【洗濯】家事時短のコツは?おすすめ便利グッズもご紹介!

Yahoo!ショッピング 売り上げ総合ランキング1位!!大人気の家庭用脱毛器!
洗濯の家事時短のコツは?オススメグッズもご紹介
洗濯は、「洗濯機を回す、干す、畳む、しまう…」という家事動線の多い家事です。ここで発生する無駄な家事動線をなるべく短くする事が、【洗濯】家事を時短にするカギとなります。トータル移動距離をなるべく短く、全ての動作をなるべく近くで完結するようにして、無駄な時間を省きましょう!
「洗濯」で発生する行動パターンを知るのが家事時短のカギ
洗濯の家事で発生する行動パターンをまず分けて考えます。
- 洗濯物をカゴに入れる
- 洗濯機に(ネット分けして)入れる
- 洗濯機を回す
- 干す
- 取り込む
- たたむ
- しまう
1.はやらないご家庭もあるかと思いますが、「汚れた衣類をランドリーネットやカゴにまずは放り込む」ご家庭を想定して進めていきますね。
この中で発生する行動パターンの中から、無駄な動作があれば無くしたり時間が短縮できる動作に変えたりして、ついやってしまっている無駄な動作を改善していきます。
ここでは、各行動別に時短にするコツや時短が叶うオススメアイテム・便利グッズをご紹介していきます。
それでは行動別に見ていきましょう。
「洗濯物をカゴに入れる」&「ネット分けする」を時短にするコツ&便利アイテム
洗濯物を入れるカゴって結構大きくてかさばりませんか?収納スペースがもっと欲しい方にとっては収納場所を確保するのも一苦労だったりしますよね。
そこでオススメなのが、「取っ手付きの洗えるランドリーネット」です!カゴやランドリーネットに洗濯物を入れる代わりに、この「取っ手付きの洗えるランドリーネット」に直接インしてもらう事で、カゴ代わりにした「洗えるランドリーネット」ごと洗濯機にポイっと入れられます。
そのまま洗える 仕切り付き ランドリーバッグ ランドリーネット 持ち手付き洗濯ネット メッシュ仕様 2色セット
中に仕切り付きなので、「ネット分け作業」を仕組み化出来る
大まかなやり方‥‥洗濯機にマグネットで「ランドリーネット」を口を開けて吊るしておく。そこに家族が小物を入れていく。ネットのチャックを閉めて洗濯機にポン!
オススメは洗濯機にフック付きの強力マグネットをつけて、そこにこの「洗えるランドリーバッグ」をかけておくことです。このランドリーバッグには中に仕切りがついているので、入れる場所を予め決めておく事でネット分けの作業を仕組み化が出来ます。
例えば、ランドリーバッグの色別に「水色のここはTシャツ、ここは靴下、ここは下着」とか、「黄色のここには子供のランチョンマットとコップ袋、ここには下着、ここはハンカチ」等と場所を決めておくことで自分の洗濯物を子供が自分で仕分けてくれます。ネット分け作業を家族みんなで協力する事でこの作業は時短になります。
[ネットの仕切り 活用例]
- 子供用・・・靴下・下着・トップス(スボンは直接洗濯機にイン)&ハンカチ
- 女性用・・・タイツ&靴下・下着(ブラ・キャミ・インナー等)・シャツ
- 男性用・・・Tシャツ・靴下・下着
乾燥機を使う場合は、「手で干す洗濯物をネットに入れる」事で取り出しも簡単!
後に説明しますが、ドラム式洗濯機などで乾燥機を使う場合は、乾燥機にかけない衣類(デリケートな衣類・シワになりやすい衣類・縮む衣類)をネットにまとめて入れておくと、洗濯が終わってネットを取り出す際にもまとめて1動作で取り出せるので便利です。ちなみに我が家では乾燥機付き洗濯機を使用しているのですが、靴下・下着はガンガン洗濯機にかけちゃっています。シワになるハンカチやTシャツ、縮む可能性のある大事な服、乾燥時間を無駄に増やす様なかさばって重い服は手で干しているので、ネットがいくつも必要でいちいちネットに仕分けして入れてチャックをしめる作業が面倒でした。なので、このいくつもあるネット達がひとまとめにできたら時短になって良いなあと思っていました。
そこで、我が家でネットに入れる衣類達をこの「取っ手付きランドリーバッグ」に分けた場合をご紹介しますので、もしよかったら参考にしてみてください。
乾燥機を使うご家庭のネット仕分け例
- 水色ネット・・・下着(ブラ&キャミ等のデリケートなインナー)、足系(タイツ&トレンカ)、トップス(デリケートな乾燥機を使わないトップス)
- 黄色ネット・・・子供のジャージ(乾燥機にかけたら縮みそうなので)、給食で使うセット(ランチョンマット&口拭きタオル)、靴下
※ここでネットに入れるものは、手で干すものです。
ジム・銭湯・旅行にも持ち運べて超便利
さらにこの「取っ手付きの洗えるランドリーネット」は、ジムや銭湯、旅行に行く時にも大活躍してくれます。このランドリーネットをバッグとして持ち運ぶことも出来るし、汚れた洗濯物を入れて帰って来たらこのランドリーバッグごと洗濯機にポイっと放り込むだけなので、バッグも衛生的ですし1アクションで終われるのが嬉しい所です!
ファスナーを閉めると取っ手がしまえるので、ほかの洗濯物と絡まる心配がありません。
中の仕切りのおかげで、分けたい衣類ごとに何個もネットを買う必要がありません。「洗濯物を何種類ものネットに入れ分けて、チャックを一つ一つ閉めて…」という煩わしさから解放されます。また、取っ手が付いているので、洗い終わった洗濯物を干し場に運ぶ際にも便利です。正に時短の便利アイテムですね。
レック 持ち運び 洗濯ネットバッグ M (41×15×33cm) ランドリーバッグ W00089
「中の仕切りはいらないけど、持ち運べる可愛いランドリーバッグが欲しい」という方にオススメなのが、こちらのおしゃれな花柄の取っ手付きランドリーバッグです。Mサイズだと着替え上下&下着&フェイスタオルが入る大きさなので、ジムにそのまま持っていけて、帰ったらバッグごと洗濯機に放り込めばいいので超楽チンです!バスタオルなら2枚入るので、水泳の水着&帽子&バスタオルもいけちゃいそうですね♪もっと大きめのLサイズもあります。
[ブラデリス ニューヨーク] ランドリーネット 洗濯ネット ブラデリス ミー Plusme Laundry Bag フローラルブルー 日本-(-)
ブラデリス ニューヨークのお洒落な3つの仕切り付きの洗えるランドリーバッグです。小振りで可愛いのでジムや旅行などに重宝しそうです。色違いのネイビーもお洒落です!
メッシュバッグ バッグ 洗濯ネット ジムバッグ 軽量 チャック 白 ホワイト ランドリーネット 洗える 鞄 袋 手さげ袋
シンプルがお好みの方には、こちらがオススメ!自立する大きめの洗えるランドリーバッグです。 このタイプは珍しくチャックを閉めても取っ手が隠れないタイプです。バッグとして使うにはチャックを閉めたい方も多いようなので、おしゃれに持ち運びしてそのまま洗えるランドリーバッグをお探しの方にオススメです。
まとめると、
大きい自立するランドリーネットなら「洗濯物カゴ」の代用になり、小さくても中に仕切りのついたランドリーネットバッグなら「ネット分けする」を時短に出来る。どちらも「そのまま洗える」ことがポイント!
「洗濯機を回す」動作を時短にするコツ&便利アイテム
スピードコースで時短
洗濯機のスピードコースで洗う事で短時間ですませます。スピードコースですが、簡単な汚れならしっかり落ちます。襟、袖などの汚れの強い部分はポイント洗いで予洗いしておくと、更に汚れが落ちやすくなります。
ウエ・ルコ (WELCO) 泡で洗うエリそで洗剤 300ML 100×60×190mm
プロ仕様で皮脂汚れの汚れ落としが評判の、エリ・そで洗剤。スプレータイプで、ひと吹きするだけで広範囲に洗剤をつけられるので、とっても楽です!
すすぎ一回で時短
洗濯機のすすぎ一回にすると、時間も短縮できます。すすぎ一回にするには、洗剤もすすぎ一回OKなどの表記が書かれているパッケージの物を選びましょう。
洗剤を入れる作業も時短
洗剤を入れる作業も、意外と工程があります。メモリの付いたフタに洗剤を入れて規定量を計ったら、洗濯機に投入し、またもう一杯入れて、今度は柔軟剤を1杯計って…と文字にすると工程の多さに驚きます。
この作業も短縮させられるのが、ジェルボールの洗剤です。ポンっと洗濯機に入れるだけで済むので、とても簡単に時短ができます。プッシュして入れるタイプの洗剤を使っても、洗剤の量を計って入れる作業が一回で済ませられるので、これも時短に。
「手で干すor乾燥機にかける」動作を時短にするコツ&便利アイテム
乾燥機にかけられる衣類は、なるべく乾燥機にかけます。
乾燥機にかける
洗濯が終わったら、ネットに入れた大事な服は外に出し、それ以外の洗濯物は乾燥ボタンを押してそのまま乾燥スタート。(縮む服、デリケートな服は乾燥機にかけずに手で干しましょう!もうあまり着ないであろうそれほど大事でもない服ならウチではガンガンかけちゃってます。大事な服なら、必ず洗濯表示を確認するようにしましょう!)
手で干す
乾燥機にかけない衣類は、外に干します。干す時も、なるべく便利グッズを活用しましょう。ポイントは、取り込む時に便利なアイテムを使うことです。
ツウィンモール 洗濯 物干し アルミのびのび9連ガー TA-8
ハンガーの肩の両側が直角に折り曲げられるので、すっとTシャツの首を差し込んで、両肩を開けばTシャツが干せます。また、肩の長さを伸ばせるので、大きな服はハンガーの肩を伸ばしてかけられて便利です。取り込みも、中央下部のツマミをつまむとハンガーの肩が直角に折れて、Tシャツを取り外せます。一番良いのは、かけた洗濯物を斜めにしたら全ての洋服をますごと取り込めてそのまま吊るせることです。取り込みがハンガーにかけたまま一瞬で終わるので時短になります。ただ、ハンガーが取り外し可能な機能が、かえって外れやすさを招き強風でハンガーが落下することがある様なので、ハンガーの取り外しをしない方は、紐で結んで固定すると外れなくなるようです。
取り込む動作を時短にするコツ&便利アイテム
洗濯物を取り込むのも意外と面倒だったりします。外出して取り込みがつい遅くなっちゃったなんてことがあると、残念な気持ちになりますよね。ここでは、洗濯物の取り込みが一瞬で終わらせられる便利アイテムをご紹介します。
エヌケーグループ販売 組立式 洗濯 物干し ハンガー ブルー 44ピンチ 長く長く使える 引っぱリンガー NSA-HRI-4980-A1
引っぱリンガーというこのピンチハンガーは、特許をとった洗濯バサミのお陰で、洗濯物の取り込みがなんとたったの1秒でできちゃうんです!一つ一つ洗濯バサミをつまんで洗濯物を取り外していたことを考えると、かなりの時短ができます。取り込みの煩わしさが一瞬で消える、超便利な神アイテムです。
「たたむ」動作を時短にするコツ&便利アイテム
吊るせる物は吊るす収納へ、それ以外の物は畳む収納に分ける
畳むのは時間がかかるので、ハンガーで干したままポールなどに移すだけでしまえるように「吊るす収納」場所を作ると便利です。吊るしておける服はなるべく吊るす収納に変えましょう。
セーターやニットなどの伸びる服や、Tシャツなどのシワになりやすい服、ジャケットなどの上着系は吊るす収納にして、下着、小物などの細かいものは畳む収納にするといいでしょう。
「しまう」動作を時短にするコツ&便利アイテム
乾燥機にかけられる物は、乾燥機の近くに収納
洗濯乾燥機のある場所に、バスタオルやタオル、靴下、下着などの「乾燥機にかけてもいい小物類」の収納スペースを作ると、しまうのがとても楽です。洗濯乾燥機で乾燥したタオル類をその場でたたんで、その場でしまえるので便利です。移動が不要なので家事動線もほとんどなく、かなりの時短になります!我が家には洗濯乾燥機のある洗面所に収納棚があるので、そこにタオルや靴下、下着を収納しています。乾燥機で乾かした時は手で干す洗濯物もかなり少なくなり、あっという間に干し終わるので、洗濯乾燥機にはかなり助けられています。
全て自分でやろうとしない!「家族に役割を与える」のも家事時短のコツ
「主婦なんだから全てをこなさないと」という古い考えに苦しまされている女性は少なくないようです。ひと昔の日本ならそれが当たり前とされてきましたが、今は違います。
お母さんが笑顔でいる家庭の子どもは、幸福感も高いようです。
幸福感が世界中でも最低ランクの日本。その原因はお母さんの役割負担が多い事からも関係しているのかもしれませんね。家族それぞれが出来ることは自分でやらせて、少しでも負担を減らしましょう。そして日本中のお母さんに笑顔を♡
小さいお子様の場合
小さいお子様の場合はまだ自分でやるのが難しいので、なるべく簡単な作業から始めてみましょう。
洗濯物なら、「汚れた服はこのカゴに入れてね。」とか、「マスクはこのネットに入れてね」といった分かりやすいことから始めてみましょう。小さい子どもでも分かりやすい「仕組み」作りをする事が大切です。
どんなに簡単な作業だったとしても、できたら必ず大げさに褒めてあげてください。褒められることによって自尊心が育ちます。そして「お母さんがこんなに喜んでくれたんだから、次もまたやろう。」という気になれるものです。こうして徐々にステップアップ(少しずつ)していって、最後は「自分のことは自分でできる」ようになる事を目指しましょう。
旦那さんにも…!?
大げさに褒めることは、意外と旦那さんでも効果があるかもしれません。勇気がある方はやってみてくださいね〜^~^♡
大手エステから乗換え多数!!大人気の家庭用脱毛器がYahoo!ショッピング売上総合1位に!!
まとめ
以上が私がオススメする「洗濯」の家事時短方法でした。家の間取りややり易さや好みもあると思うので、これが全てではないですが、もしも気に入ったものがあれば是非取り入れて見てくださいね。
洗濯の家事で発生する作業を思い出して、「無駄を省く家事動線」を作り、「時短できる収納方法」を考えてみてください。いい方法が見つかりますように☆