100均材料&マステで【リース】の手作りクリスマスカード☆作り方

元クラフト教室講師
元クラフト教室講師
このシリーズでは、身近にある100均ダイソーの材料でクリスマスカードを手作りしちゃいます!

今回は人気のマスキングテープの第二弾!DAISOのマステをメインに使ってクリスマス「リース」のカードを手作りしていきます♪
ペタペタとちぎって貼っていくだけなので、小さいお子様も一緒に貼って楽しく手作りできるカードです♡お友達へのプレゼントや、クリスマスパーティーのお誘いに作ったカードを渡してみても素敵ですし、おじいちゃん、おばあちゃんにクリスマスカードを送っても、すごく喜ばれるでしょう!この機会に是非、作ってみてくださいね。

マスキングテープ第一弾の「ツリーのカード」はこちらから

 

【100均マスキングテープ】を使った、手作りクリスマス「リース」のカード☆作り方

☆マスキングテープで作ったクリスマスリースのカード☆

動画を撮ってみたので、良かったら参考に作ってみてください。

動画では、紙のカットに道具のペーパートリマーを使用しましたが、100均の紙では毛羽立ちが多く出てしまったので、カッターで切ると切り口がもっとキレイになると思います。その際は、カッターの他にカッティングマット、定規を使ってくださいね

ダイソーで買ったマスキングテープや画用紙がどんなパッケージか分かるように、パッケージをむく作業も動画に入っております。(むしろいらなかったかな…?)

クリスマスカードに使っている素材は全て100均DAISOの物です。クリスマス柄のマスキングテープは、時期が過ぎると買えなくなってしまいます。来年は新しいデザインのものが入荷してくることを考えると、もしかしたら今年だけしか買えないかもしれないと思うと寂しいですね。

手作りする手順が分かる動画を作成したので、良かったら見てみてくださいね!この動画を見ていただけたら、大体の流れはつかんでいただけると思います。是非参考に作ってみてくださいね☆

材料

材料は全て100均(今回はALLダイソー商品です!)で買えるものを選びました。

  • 「リース」用マスキングテープ‥(リースに緑系3本、飾りに赤ドット1本、「クリスマス文字」マスキングテープ1本)
  • 色画用紙‥  今回はくすみカラーを選びましたが、お好みの色をお選びください
  • 白画用紙‥  中台紙用に使用します
  • 紐(お好みで)‥  今回は、手元にあったダイソーの「ギフトタグ」に入っていた紐を使用しました。
  • リボン‥  リースの飾りに使います

道具

  • ハサミ‥切れればなんでもOKです!
  • のり‥  テープのりを使用します。動画ではコクヨのグルードットを使用していますが、100均ダイソーにもテープのりが売られています!ちなみに私は、以前から使っているコクヨのグルードットを動画でも使っています。液体ののりでは接着に時間がかかるものが、テープのりだとすぐに張り付いてくれるので、作業がサクサク進んで便利です!クラフト以外でもかなり便利に使えるので、うちでは必ずストックしてます(笑)
    コクヨ テープのり のり ドットライナー 本体 強粘着 タ-DM400-08
  • ペーパートリマー(もしくはカッター&カッターマット&定規)‥紙を切るペーパートリマーはダイソーにも売られているので、そちらで代用していただけるかと思います。名前はペーパーカッターで、300円の物(水色)と、分度器がついた500円の物(黒)がありました。100均で売られながらも100円ではないですが、私が以前購入したペーパートリマーに比べると、お値段めちゃめちゃ破格でびっくりしました!! ※写真の「グリッター千代紙」は今回使いませんでした。

 

まとめ

もしもマスキングテープをちぎる作業が苦手なお子様は、大人の方がちぎってあげて、ペタペタ貼る作業をやってもらうだけでも十分に楽しめると思います。

自分で貼った手作りカードは、お子様にとっても自慢の一枚となることでしょう。是非、お友達やおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしてみてください♪

ピンクのツリーやリースもお店でよく見かけるようになりました。
今回はグリーンで統一したマスキングテープの色合いを、例えばピンク系のマスキングテープを数種類用意してペタペタ貼っていっても可愛いですよ☆
コツは、色のトーンを合わせることです。是非、手作りしてみてくださいね。

関連記事

最初のコメントをしよう

必須