落ち込んだら読みたい!ポジティブになる方法を見つける【おすすめ本】5選

気分が落ち込んでしまっては、生産性が落ち、やる気や活力がなくなってしまいます。
この記事では、
「ネガティブが生活に及ぼす悪影響がどんなものか」と
「ポジティブになるためにおすすめの書籍」をご紹介します。
気分が落ち込むと、生活にこんなにも悪影響を及ぼす
気分が落ち込むと、以下のような症状が現れることがあります。
①ネガティブな思考や感情が増える
自分自身や周りの人、物事に対して否定的な思考や感情が増えます。
②やる気が低下する
自分にとって大切なことや、やるべきことに対して意欲が低下し、行動することが億劫になってしまいます。
③心身ともに疲れやすくなる
身体的な疲れを感じやすくなるだけでなく、精神的な疲れも感じやすくなることもあります。
④睡眠障害が起こる
夜の寝付きが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。また、早朝覚醒を起こしたりすることがあります。
⑤食欲が低下する
気分が落ち込むことで食事の量が減り、栄養バランスが崩れることがあります。
⑥過食や不規則な食生活に陥る
ストレスや不安を食べ物で紛らわすために過食をしてしまったり、食事の時間や内容が不規則になったりすることがあります。
⑦社交的な活動が減る
人と交流することが億劫になり、引きこもりがちになることがあります。
これらの症状が長期的に続く場合は、うつ病や不安障害などの精神疾患の可能性があります。もしご自身や周りの人がこのような症状を感じている場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
落ち込んだ気分が前向きになると、どんな変化が起こる?
落ち込んだ気分が前向きになると、以下のような変化が起こることがあります。
(上記の気分が落ち込んだら及ぼす生活への悪影響の逆でもあります。)
①ポジティブな思考や感情が増える
自分自身や周りの人、物事に対して肯定的な思考や感情が増えます。
②やる気が回復する
自分にとって大切なことややるべきことに対して、意欲が回復し、行動することが楽しくなります。
③エネルギーが増える
身体的なエネルギーや、精神的なエネルギーを感じるようになります。
④睡眠の質が改善する
寝付きが良くなったり、眠りが深くなったり、睡眠時間が増えることがあります。
⑤食欲が回復する
食欲が戻り、健康的な食生活を送ることができるようになります。
⑥社交的な活動が増える
人と交流することが楽しくなり、積極的に社交的な活動に参加するようになることがあります。
これらの変化が持続的に続くことで、生活の質が向上し、心身ともに健康的な状態を保つことができます。
また、前向きな気分を維持するためには、積極的にストレス管理や心理的なケアを行うことが重要です。
簡単にストレス管理や心理的なケアを行う12の方法
では、ストレス管理や心理的なケアとは、一体どんなことをしたらいいのでしょうか?
ストレス管理や心理的なケアをするためには、ご自身がポジティブになる方法を知っておくことが大切です。
ご自身が「ポジティブになるための方法」を、できれば今すぐ始められるような簡単な方法で、取り入れてみたいですよね?
ポジティブになる方法を見つける【おすすめ本】6選
ここからは、ポジティブな思考や心の状態を促進するためのおすすめの本を6冊ご紹介します。
①やる気が上がる8つのスイッチ
3つの軸と8つのタイプの人間に分けて、それぞれに最適なモチベーションの上げ方を具体的に解説していて、どのような人でも参考になる内容だと思います。無駄がなく分かりやすい、読みやすい本です。
②心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
サッカー日本代表の主将であった長谷部さんが実際に行っていた、メンタルを整える56の習慣が紹介されています。メンタルを限界まで追い込んでストイックに向き合うプロの選手として戦っていた長谷部さんの言葉には、重みがあり、説得力があります。
なにが自分の心を乱し、どうすれば心が整うのか、それを継続していくためにはどのようにすればいいか…。それらのヒントが書かれています。なにかに悩んでいて、突破口が欲しい方におすすめです。
③気にしない練習
家族や友人、上司の言葉を気にしすぎて、つい考え込んでしまう人におすすめです。嫌いな人がいてやるせない、毎日を頑張れないという人に、気軽に読める心を落ち着かせてくれる本です。
④3秒でハッピーになれる名言セラピー
移動時間にサクッと読めちゃうハッピーエピソードがたくさんあります。
「日頃の考え方次第で自分が変わる=人生が変わっていく」
短時間で明るい思考になれる、そんな本です。
⑤繊細さんが「自分のまま」で生きる本 繊細さは幸せへのコンパス
5人に1人入る生まれつき繊細な人、とても敏感な人をHSPと読んでいます。
この本では繊細な気質であるHSPが自己受容するために、どういう考え方をしてどんな行動をすると助けになるかを順番に話してくれます。心安らぐ表現、優しく穏やかで柔らかい文章に癒され、安心して読めます。手軽に読めて、分かりやすいです。
実生活でのノウハウと期待する方は、次にご紹介する前著「繊細さんの本」をご参照ください。↓
⑥「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
これらの本は、ポジティブな思考や心の状態を促進するために役立ってくれます。
自分自身に合った本を選び、その内容を取り入れることで、よりポジティブな思考や生き方に近づくことができるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。