【手作りカードを作ろう!作り方、材料、素材は何が必要!?】これだけ読めばメッセージカードをマスターできる!
大切な人への感謝の気持ちを伝える方法は、手紙、プレゼント、電話、ライン…など色々ありますね。
メールやSNSが普及しているこの時代には、特に手紙の様なアナログツールの「あたたかみ」を実感します。
「あたたかみのあるアナログツール」として手紙も良いですが、私は『メッセージカード』がおすすめです!
メッセージカードは、手紙よりも簡単にメッセージを伝えられるので、長い文章や難しい文章を書くのが苦手な方でも気軽に書けるアイテムだからです。
ここではそんな素晴らしいメッセージカードを手作りしたい!という方のために、手作りカードの作り方の基本や必要な道具、メッセージの書き方・例文などをご紹介します。
ちなみに筆者はカードを手作りする教室で講師をしていた事もあります。
そんな経験も情報発信していきますのでお役にたてると幸いです。
目次
手作りカードによって作り方も違う!人気の手作りカードタイプ4種
①シンプルなワンポイントのある手作りカード【難易度:☆】
カードの土台となる紙は画用紙やケント紙、多少厚みのある紙ならなんでも良いです。その紙の下地の色をベースに、中央にワンポイントでイラストだったりキャラクターなどがあるカードは、とってもシンプルで手作りするのも簡単なので初心者にオススメです。
②超シンプルな文字だけの手作りカード【難易度:☆】
とっても簡単にカードを手作りするには、これが一番オススメです。ただし、文字がオシャレだったりカッコ良くないとサマにならないので、西洋の書道と呼ばれるカリグラフィーが書ける方やデザイン文字を書ける方でないと難しいかもしれません。もし「上手にカリグラフィーやデザイン文字が書けないけど簡単な文字カードで手作りしたい!」という方は、字のスタンプがオススメです。一つの文章がスタンプになっているものや、アルファベットでABC…と自分で文字を作れるものもあります。メーカーによっては文字の大きさや書体も違うので、ネットやお店で色々探すのも面白いですね。
③飛び出す手作りカード(ポップアップカード)【難易度:☆☆】
開くと中の何かが飛び出してくるよく見るカードは、ポップアップカードとも呼ばれています。サプライズを演出できるのでカードを手作りしたい人の中でも人気の種類です。カードにちょっと切り込みを入れて作るので、簡単な仕掛けなら初心者の方にも楽に作れると思います。
④仕掛けの手作りカード【難易度:☆☆☆】
ポップアップ以外にも、色々な仕掛けがあります。カードを開くとまた何か開くものがあったり、紙を引っ張ると何かが出てきたり…。工夫次第で色々なデザインが作れるので、これは中〜上級者向けです。
手作りカードを作るのに必要な道具
必要最低限の道具を紹介します。装飾に使う道具はこの後にご紹介しますね。
〈最低限必要〉
- はさみ
- のり
- 少し厚手の紙(カードの本体)
- カラフルな紙等の素材(飾りの部分に使う場合)
〈作るものによって必要〉
- カッター
- カッターマット
- 出来れば金定規、なければ普通の定規
最低限、これらがあれば作れます。
あとは作るカードによって必要な道具が違ってきますが、
下記の「手作りカードの装飾に必要な道具」も参考にしてみてください!
手作りカードの装飾に必要な道具
マスキングテープ
手作りカードを彩るのに手っ取り早いのがマスキングテープです。
縁取りをしたり、マスキングテープの絵柄を切り取って(少し難しいですが)貼り付けたり、カットして貼ったり…、色々と使えます。
今ではすっかり人気のガーランドもマスキングテープで作れます。
細い紐を用意して、そこにマスキングテープを縦に貼って半分に折り曲げて粘着面同士を貼り合わせて、先端が三角になる様に斜めにカットするとガーランドになります。ガーランドだけでも可愛いカードが作れそうですね。
フェミニンに仕上げたいなら花柄のマスキングテープがオススメ。可愛く仕上げたいならドット柄やストライプ柄、動物やイラスト柄のマスキングテープも使えます。文字のマスキングテープを使っても面白いですね。
クラフトパンチ
色々な形のクラフトパンチが売られていますが、今では100均でも簡単に買えるので手に入れやすいアイテムになりました。
手作りカードの土台とは違った色の紙をクラフトパンチでくり抜いて、のりで貼り付けるだけでもワンポイントの手作りカードのできあがりです!超簡単です♪
スタンプ・スタンプパッド
スタンプが一番簡単にワンポイントを入れられるアイテムではないでしょうか?スタンプを好きな色のスタンプパッドにぽんぽんとインクをつけて、ポンっとカードに押すだけでワンポイントの手作りカードが出来ちゃいます。
クラフトパンチと同じくらい超簡単、しかも同じカードが何枚も作れるので便利ですね。お気に入りのスタンプを見つけられたら多用できるので重宝します。「Happy Birthday」とかのよく使いそうな文字のスタンプも、気に入ったものがあったら買っておくのがオススメです。
シール
これも100均で色々な絵柄や素材のシールが買えます。便利な時代ですね〜。
アルファベットのシールも売っているので、カードの土台にシールで文字を貼り付けて、完成!なんてカードもできちゃいます。絵柄の大き目のシールがあれば、これこそワンポイントの手作りカードの完成ですね。簡単でオススメです☆
はさみやカッターを使わないので、「シールを使ったカード」は小さいお子さまとカードづくりをするのに安心・安全で良いですね。お子さまと一緒に、おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージカード作りにいかがでしょうか?
裁縫系の素材
裁縫系の素材も手作りカードにはよく使われています。
裁縫系の素材は紙とは違う質感なので、また違った印象を与えてくれます。
刺繍
よく見かけるのが、刺繍。カードの紙に針と糸で直絵柄や文字を接縫っていきます。
紙の素材と違った糸の質感が、カードの魅力を引き立たせます。
フェルト
カット済みのフェルトをカードに貼り付けるだけでワンポイントになります。
フェルトは厚みがあるので、部分的に少し浮き出ている所が思わず目を惹くカードに仕上げてくれます。
ボタン
カードメイキングやスクラップブッキングでも良く使われていたアイテムです。
紙なのにボタンがある事で少し違った印象を与えてくれます。どちらかというと柔らかい印象に仕上げてくれるアイテムです。
リボン
こちらもクラフトではよく使われるアイテムで、カードを飾るのに使います。
いろいろな種類のリボンがあって、手作りカードの作品の質感をグッとあげてくれるアイテムです。
手作りカードの文字の書き方・例文

手作りカードに書くオシャレな文字、カリグラフィー
西洋の書道と言われる「カリグラフィー」には、タイトルを書くだけでとってもオシャレになる魅力があります!いくつか書体があり、書体によっては難易度がぐっと違ってくるので奥が深いです。
また、手書きの文字だけでなく枠を書く方法もあります。オシャレな枠は色々なデザインのものがあるので、もし手書きの枠が描けそうなら是非オリジナルの枠に挑戦してみて下さい。
また、文字を手書きで書くのが苦手な方は、文字のスタンプを押すと一発でカッコいい文字がスタンプ出来るので失敗がなくておすすめです。
手作りカードに書くタイトルの文章例
手作りカードには、出来ればカードのタイトルとも言える言葉を入れましょう。ここではタイトル代わりなのでシンプルなものを載せておきます。もちろん文字を入れたくない場合や違う言葉を入れたい場合があると思うので、あくまで参考にしてくださいね。
- 誕生日・・・・・Happy Birthday.
- クリスマス・・・Merry Christmas.
- お礼、感謝・・・Thank You.
- 新年・・・・・・Happy New Year.
- ハロウィーン・・Happy Halloween.
- 結婚祝い・・・・Congratulations on your marriage.(結婚おめでとう)
- 出産・・・・・・Congratulations on your new baby.(出産おめでとう)
- バレンタイン・・Happy Valentine’s Day(幸せなバレンタインを、バレンタインを楽しく過ごしてね)
- 母の日・・・・・Happy Mother’s Day(母の日おめでとう)
- 父の日・・・・・Happy Father’s Day(父の日おめでとう)
- 敬老の日・・・・Respect for the Aged Day(敬老の日おめでとう)
- 記念日・・・・・Happy Anniversary.(記念日おめでとう)
Happy half year anniversary(半年記念日おめでとう)
Happy six months anniversary(6ヶ月記念日おめでとう)
Happy 1st anniversary(1周年記念日おめでとう)
Happy 7th anniversary(7年記念日おめでとう)
- 結婚記念日・・・Happy 9th wedding anniversary(結婚9周年記念日おめでとう)
- 金婚式・・・・・Happy 50th wedding anniversary
Happy golden wedding anniversary
(金婚式おめでとう) - 銀婚式・・・・・Happy 25th wedding anniversary
Happy silver wedding anniversary
(銀婚式おめでとう)
- 卒業・・・・Congratulations on your graduation(卒業おめでとう)
- 就職・・・・Congratulations on your new job.(就職おめでとう)
※ちなみに「Happy」は毎年やってくるものにつけるそうです。
よく見る結婚式のお祝いメッセージとしての「Happy Wedding」はネイティブの人は使わないそうです。
ですので、結婚のお祝いには「Congratulations」を使い、毎年やって来る結婚記念日には「Happyy」を使っています。
手作りカードの中に書くメッセージの書き方・例文
メッセージカードは二つ折りが多いです。
表紙のページには「Merry Christmas」や「Happy Birthday」等の文字を書くことが多いので、ここでは表紙をめくった中のページに書くメッセージについて、いくつかの文例をご紹介します。ご自身の伝えたいメッセージにあてはまるものがあれば使ってみてください。
関連記事で、メッセージカードの思いが伝わる文章の書き方や例文を紹介した記事があるので、よかったら参考にしてみてください。
【感謝】
- 「感謝の気持ちでいっぱいです」
I’m full of gratitude. - 「感謝の気持ちを込めて」
With my feelings of gratitude.
※gratitudeは手紙などで使われる言葉で、「感謝」の意味です。
【結婚お祝い】
- 「結婚おめでとう」
Best wishes for your marriage. - 「素晴らしい結婚生活をお過ごし下さい」
Have a wonderful married life! - 「あなたの幸せをいつも願ってるよ」
Your happiness is always wished.
【記念日】
- 「記念日が素敵な日になりますように」
Just a little wish that your anniversary will be wonderful one. - 「記念日おめでとう。特別な日を楽しんでね」
Happy anniversary. Enjoy your special day. - 「あなたたちの日々が愛と幸せで満たされますように」
May all your days be filled with love and happiness.
【大切な人に】
- 「そのままのあなたが大好きだよ」
I like you very much just as you are. - 「いつも一緒だよ」
I’m always with you. - 「体には気を付けてね」
Please take care of yourself
【母の日、父の日】
※父の日で使う場合は、「Mom」を「Dad」に書き換えてください。
- 「お母さん(お父さん)、あなたは最高の母親(父親)です」
Mom(Dad), you are the best!
You are the best mom(dad)!! - 「お母さん(お父さん)、いつもありがとう」
Thank you always, Mother! - 「あなたは世界で最高(の母親・父親)です」
You are the best in whole world!
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます!
ここに載せた内容は、「手作りカードの作り方」の基本的な知識です。
これだけ知っていれば、あなたもオリジナルの手作りカードを作ることができます!
是非この機会にオリジナルのメッセージカードをつくてみてくださいね♪
メッセージカードの書き方や例文などは、カードを手作りする際に良かったら参考にしてみてください。