MENU

子育てを支援する施設の利用方法や活用例は?保育士で働くには?

日々子育てお疲れ様です!乳幼児と過ごす毎日は楽しい反面、本当に大変ですよね。日々の家事にも追われてストレスも少しずつ溜まってきます。

理想の子育てや家事を目指して頑張っているママさんを助けてくれる場所が、実は身近にたくさんあるのをご存知ですか?

様々な特色のある施設と利用方法、活用例、そしてそんな子育て支援施設で働く保育士さんについても詳しくご紹介します。

目次

子育てを支援する施設には、何があるの?

お住まいの地域には様々な施設が子育て支援を行なっています。どんな施設があって、どんな風に活用できるのかをまとめてみました。

子育て支援センター

乳幼児の子どもと親同士が交流を深められる場所で各市町村にあります。保育園内や大学と連携したセンターなどもあります。市のホームページなどに掲載されています。

地域のコミュニティーセンター

市民の集いの場や情報交換の場として開放されています。子育てサークルなども行われています

児童館

各市区町村にもよりますが、18歳未満のすべての子どもを対象としているところが多く、絵本や遊具が置いてあり、子どもや親が自由に過ごすことができます。また様々なイベントも開催されています。

図書館(子育て支援)

公共の図書館には児童コーナーが設けられており、子育て関連の本や児童書がたくさん揃っています。また、乳幼児向けのおはなし会なども定期的に開催されています。

保育園(地域子育て支援事業)

保育園の中にスペースを設けて子育て支援や活動を行なっています。未就園児でも気軽に親子で遊びに行くことができます。

ここでは、子育て支援センターについて、詳しく調べたのでご紹介します!

子育て支援センターのサービス&活用方法とは?

各センターによって提供されているサービスは様々です。事前に調べても良いですが、直接足を運んでみるのも一つです。

雰囲気などがお子様や親ご自身に合っていればぜひ活用してみましょう。料金は無料のものから有料のものもありますが、有料といっても民間の習い事等に比べるとリーズナブルです。

好きな曜日や時間を選んで自由に参加できるのも良い点です。

子育て支援センターの種類(地域子育て支援拠点事業の2タイプ)

子育て支援センターは厚生労働省の通達「特別保育事業の実施について」に基づく施設で、地域子育て支援拠点事業の一つです。タイプは大きく2つに分かれます。

一般型

常設の地域の子育て拠点を設け、地域の子育て支援機能の充実を図る取り組みを実施するものです。親と子どもが気軽に集い、アットホームな雰囲気で交流を図る場の提供、子育てに関する支援情報の収集、提供、子育て全般の専門的な支援を行います。保育所、公共施設空きスペース、店舗や住居の一室などを活用して運営されています。子育て支援センターは、この一般型施設の通称です。

連携型

児童福祉施設(児童館)において、学童が始まる前の時間帯を利用して親子が集う場所を設け、子育て支援のための取り組みを実施するものです。子育てサロンとして各種プログラムを開催している施設も多いでしょう。学童に通う小学生徒の交流も多く、例としては、夏休みに夏祭りを学童児が企画運営し乳幼児親子が参加する、といった双方の交流を深める場にもなっています。

子育て支援センターが提供する、4つのサービス

子育て支援センターでは、保育士や看護師など育児・保育のエキスパートもいて、様々なサービスを提供しているところもあります。

①子育て中の親子が自由に交流できる場を提供する

子育て中の親子が気軽に遊びに来られる場として開放していたり、親子間の交流を深める取り組みが行われています。

【絵本の読み聞かせ、リトミック、動物ふれあい会など】

②子育てに関する相談、支援を実施する

子育てに悩みや不安がある親子に対して、保育士や看護師、スタッフによる相談、援助を行なっています。

③地域の子育て関連情報を提供する

地域の行事、遊び指導や子育て相談など、子育て中の親子にとってためになる情報を発信しています。

④子育ておよび子育て支援に関わる講習等を実施する

子育て支援に関わるスタッフとしての活動を希望する方を対象にした講習などを実施しています。

子育て支援センターの活用方法&具体例は?

開館時間内であれば好きな時間に利用できます。曜日や時間によってイベントのスケジュールが決められている場合もあるので、事前に調べた上で参加しましょう。

お子様の性格によっては、知らない人がたくさん集まっている場で萎縮してしまうこともあります。空いている時間を見計らって参加したり、ゆっくりとその場に慣れていけるように心がけましょう。

参加している間にスタッフの方に子育ての悩みを聞いてもらうこともできるので、ママもリフレッシュできます。

子育て支援センターにいる保育士の役割は?

子育て支援センターにはスタッフとして働いている保育士さんがいます。具体的にどんなことをしているかを調べてみました。

子育て支援センターで働く保育士の役割

「保育士」とひと言でいっても、子育て支援センターで働く場合、その役割は多岐にわたっています。

①子育て中の保護者への支援

子育て支援センターは保護者が日々の育児の中で抱えている悩みを打ち明けたり、イベントを通じて地域の人々と交流する場です。保育士として子どもと過ごすだけでなく、保護者との関わりも深くなり、子育てに悩む親に寄り添ったサポートもしています。

②子どもへ幅広い対応

学童保育も含め、未就学児から小学生まで幅広い年齢の子どもに対して、遊びや活動を通して適切な援助を行う役割を担っています。

③イベントの運営

イベント企画も役割の一つです。子ども向け、親向け、親子向けなど様々なイベントを企画・運営するスキルも問われます。

子育て支援センターで働く保育士に必要な資格は?

たくさんの子どもとその保護者とが過ごす子育て支援センターで働くことはできるのか、必要な資格も含めて調べてみました。

保育士資格は必要なの?

子育て支援センターでスタッフとして働く上では特別な資格は必要ありませんが、保育士として働く場合は保育士資格が求められることがあります。保育士資格をお持ちの方にとっては再就職の場にもなります。

求人事情はどこで見たら良いの?

求人サイトや各支援センターのホームページなどで募集が行われています。

 

・・・・・COLUM・・・・・

周りの子と比べなくても大丈夫

子育て支援センターで月齢が同じくらいの子ども同士で遊ぶ場合、「お友達はこれができ流のにうちの子はこれができない」「うちの子は泣いてばっかり」「お友達に暴力を振るってしまった」など、楽しいはずがかえってストレスになってしまうこともきっとあると思います。でもそれもすべて成長過程です。お家に帰って落ち込んだり、子どもをしかったりせず、お友達と触れ合えたことを褒めてあげましょう。センターで仲良しになったお友達やママ友ができればそれだけでも儲けものです。子育て支援センターは、子どもにとってお友達を作る場所でもあり、親にとっても気の合うママ友(パパ友)を作る素敵な機会なのです。

 

まとめ

子育て支援センターとは、乳幼児の子どもと子育真っ最中の親同士が交流を深められる場所で、各市町村にあります。親子で参加できるプログラムがたくさん用意されていて、アットホームな雰囲気で温かく迎えてくれるでしょう。

保育士や看護師がいる施設もあり、子育ての不安や悩みの相談もできるのも魅力的ですね。

毎日の子育てでストレスが溜まってしまうことも多いですよね。1人で抱え込まずにぜひ子育て支援センターでリフレッシュしてみませんか?同じような悩みや不安を抱えているママ友にもきっと出会えます。お子様にも同じ月齢のお友達ができますよ。

お子さん、ママのペースで無理なく気軽に子育て支援センターを活用してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次