【ハンドメイド作家になる為の通信講座】6社比較&選ぶ注意点とは!?

資格がなければハンドメイド作家になれないわけではないですが、資格があると知識や技術を持っているという証明になります。それゆえに自信を持って作家活動ができますし、お客様からも信頼感を持ってもらいやすくなります。ですので、資格がないと不安な方は取得しておくといいでしょう。
ハンドメイド資格のメリット・デメリットについて知りたい方は、良かったらこちらの記事も読んでみて下さい。↓
通信講座でもハンドメイドの資格が取得できる!
この記事では自宅で勉強してハンドメイドの資格取得ができる、便利な通信講座についてご紹介します!
ハンドメイド資格の通信講座がある6社
会社によって、学ぶことができる講座の内容は様々です。ですので、学びたい資格がどの会社にあるのか調べてみてください。
会社によって特徴があるので、ご自身に合った講座を検討してみてくださいね。
1・ユーキャン
「生涯学習のユーキャン」のキャッチコピーでおなじみのユーキャンでは、幅広いジャンルの通信講座が用意されています。講座にもよりますが、全過程を修了し、希望すれば修了証を発行してくれます。(発行手数料や認定料、登録料がかかる講座もあります)講座によるので、各講座ごとに確認してみて下さい。
- フラワーアレンジメント
- マクラメジェリー
- パッチワーク
- 手織り
- 初めての手編み
- 花のねんど手芸
- ちりめん細工
ユーキャンのHPはこちらです。
2・ヒューマンアカデミーの通信講座『たのまな』
「たのまな」では、専門的な通信講座が多数そろっています。
- 青木和子の刺しゅうレッスン
- つゆつきのつまみ細工通信講座
- ホームソーイング通信講座
- HITOMIのビーズ飾りのソープカービング
- レザクラージュ講座(グリーン系、オレンジ系)
- チェインメイルジュエリー通信講座
- マクラメジュエリー通信講座
- オートクチュールビーズ刺繍ジュエリー通信講座
- 刺繍ステップ検定通信講座
- パールストリング通信講座
- マクラメフレーミングアクセサリーディプロマ通信講座
- ソウタシエジュエリーディプロマ通信講座
- 大人のバッグディプロマ通信講座
- ワイヤーで手作りする小枝アクセサリー通信講座
- ビーズアートステッチWIZStyle通信講座(ベーシック)
- モードジュエリー通信講座(道具あり)
- ジュエリークロッシェアクセサリーディプロマ通信講座
- ゆび織りディプロマ通信講座(道具あり)
- デコもち通信講座
- 和織りバッグ通信講座
- あみぐるみ通信講座(道具・技法書あり)
- オートクチュール刺繍アクセサリーディプロマ通信講座(刺繍枠あり)
- 本格派デコレーションアート、デコデザイン系の通信講座多数
(クリスタルデコレーション、クリスタルグルー等…) - ネイリスト、ジェルネイル系の通信講座多数
「たのまな」のHPはこちらです。
3・SARAスクールは、半年で2種類の資格が取得可能
「SARAスクール」は、受講して卒業するだけで資格が取得できる便利な通信講座です。女性のための通信講座に特化していて、講座数はなんと290講座以上!!家にいながら在宅で簡単に資格取得できるので、初心者でも簡単に資格が取得できます。
一日30分の勉強で、半年で2種類の資格が取得できるのも魅力です。(最短は2ヶ月で取得可能)
「SARAスクール」の講座では、初心者の方でも卒業できるように、3つのサポートがあります。
- 「専属スタッフのサポート」
…受講中は、専属のスタッフがサポートしてくれます。卒業まで安心して受講できます。 - 「無料で何度もできる質問サービス」
…メールで質問したら、翌日には回答が届くようです。(受講期間内なら何度でも無料) - 「開業や復習に向けた学習サポート」
…副業や開業をする際にも困らないカリキュラム構成になっているので、開業に向けての一歩が踏み出しやすくなっているようです。
- レジン
(レジンアートデザイナー+UVレジンデザイナー) - つまみ細工
(つまみ細工士+つまみ細工アーティスト) - キャンドル
(キャンドルデザイナー+キャンドルアーティスト) - DIY
(DIY工作アドバイザー+日曜大工士) - ニードルフェルト
(ニードルフェルトデザイナー+羊毛フェルトアドバイザー) - クリスタルデコ
(クリスタルデコデザイナー+デコレーションインストラクター) - ハンドメイド
(ハンドメイドマイスター+手芸アドバイザー) - 手作り石鹸
(コールド・プロセスソープマイスター+石鹸アーティスト) - ビーズアクセサリー
(ビーズアクセサリーデザイナー+ビーズアーティスト) - スクラップブッキング
(スクラップブッキングデザイナー+アルバムインストラクター) - 編み物
(編み物マイスタ+手編みニットデザイナー) - スイーツデコ
(スイーツデコデザイナー+デコレーションインストラクター)
などがあります。
4・「PBアカデミー」は、4ヶ月で認定講師資格が取得可能
「PBアカデミー」は、ハンドメイドや美容を中心とした資格が取れる通信講座です。認定講師資格が取得できます。通常は4カ月ですが、最短2〜3カ月で取得した方もいるようです。
学習中に生じる疑問は、「何度質問しても無料」です!また、専門スタッフとのやりとりがメールや電話でできるので、学びを止めずにスムーズに進められるのも魅力です。
PBアカデミーでは、万全のサポート体制を維持する為に、毎月一定数に達した場合には募集を締め切ることがあるようです。もしも受講を希望される方は、早めに申し込んでおいた方が良さそうです。受講生のサポートに力を入れている体制は、心強いですね。
- ハーバリウム認定講師 資格取得講座
- LEDレジンアクセサリー認定講師 資格取得講座
- デコパージュ認定講師 資格取得講座
- クリスタルデコレーション認定講師 資格取得講座
- レジンクラフトデザイン認定講師 資格取得講座
- レジンフラワー認定講師 資格取得講座
- ハンドメイドアクセサリー認定講師 資格取得講座
- ラッピング認定講師 資格取得講座
- 天然石アクセサリー認定講師 資格取得講座
- ハンドメイドアクセサリーホビー講座
- ハンドメイド作家 資格取得講座
【無料資料請求】レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座
PBアカデミー関連の記事です。良かったら読んでみて下さい。↓
5・「がくぶん」は、講座によって資格認定やディプロマ授与
「がくぶん」の通信講座は、1924年に事業開始しているのでおよそ100年の歴史があります!講座のパンフレットを無料で請求でるので、興味があったら請求してみて下さい。
- アーティフィシャルフラワー製作講座
講座を修了された方には、クリエイトアカデミーからディプロマが授与され、講座で作ったフラワーアレンジを教室で教える資格も取得できます。
- ブリザーブドフラワー
講座修了生の方には「日本バイオフラワー協会」より、技能資格の認定が行われます。「基礎コース」では3級が習得でき、アレンジ教室でのアシスタントや、ご近所の講師として活躍できます。「総合コース」では2級が取得でき、「日本バイオフラワー協会」の会員になると、認定講師として活躍できるそうです。
がくぶんのHPはこちらです☆
6・半年でW資格が取得できる!通信講座の「諒設計アーキテクトラーニング」
「諒設計アーキテクトラーニング」では、1日30分程度の学習で、初心者でも約6ヵ月で資格講座を学ぶことができます。最短では2カ月で取得可能です。無料資料請求が、たったの2分で簡単にできます。W資格取得講座も多数用意されていて、効率よく資格を取得できます。
- ハンドメイドマイスターW資格取得講座
クラフト資格と手芸資格が同時に取得できる
(ハンドメイドマイスター+手芸アドバイザー) - ビーズアクセサリーデザイナーW資格取得講座
(ビーズアクセサリーデザイナー+ビーズアーティスト) - キャンドルデザイナーW資格取得講座
(キャンドルデザイナー+キャンドルアーティスト) - レジンアートデザイナーW資格取得講座
(レジンアートデザイナー+UVレジンデザイナー) - DIY工作アドバイザーW資格取得講座
(DIY工作アドバイザー+日曜大工士) - ニードルフェルトデザイナーW資格取得講座
(ニードルフェルトデザイナー+羊毛フェルトアドバイザー) - コールド・プロセスソープマイスターW資格取得講座
(コールド・プロセスソープマイスター+石鹸アーティスト) - つまみ細工士W資格取得講座
(つまみ細工士+つまみ細工アーティスト) - 編み物マイスターW資格取得講座
(編み物マイスター+手編みニットデザイナー) - 刺繍アドバイザーW資格取得講座
(刺繍アドバイザー+刺繍デザイナー)
ハンドメイド資格を簡単に取得できる人気の通信講座【諒設計アーキテクトラーニング】
ハンドメイド認定資格が取得できる試験
「日本デザインプランナー協会」では、ハンドメイド資格の試験を実施し、認定しています。試験は在宅受験なので、忙しい方にとっては受けやすいでしょう。
「日本デザインプランナー協会」は、デザイン技術のスキル水準が一定以上あることを認定する機関です。ここでは様々な認定試験が随時実施されています。
認定試験を受験して合格した方は、合格認定証、認定カードをそれぞれ税込5500円(2022年現在)で発行することができます。もしも興味があれば、試験にトライしてみてください。受験料はだいたい1万円ほどかかります。ですので、
受験して+合格認定証+認定カードを発行する場合は、
約1万円+5500円+5500円=約21000円くらい必要になります。
試験を受験する方法・流れ
受験する際は、HPで申し込みができます。申し込むと受験票・試験問題・解答用紙が送付されてくるので、その際に代金引換で配送スタッフに受験料(約1万円ほど)を支払います。受験は、設定された試験期間内なら都合のいい日を選んで受験案内の流れに沿って受験することができます。同封された返信用封筒にて、解答用紙を日本デザインプランナー教会まで送付します。(切手は自費です)
合否結果は、合否通知日以降に「日本デザインプランナー教会」の合否結果紹介ページにて、受験番号を入力すると確認することができます。
試験合格者は、資格認定症、認定カードの発行ができます。(合格者専用ページから申し込みをします。)
【日本デザインプランナー協会】で取得できる認定資格
- スクラップブッキングデザイナー
- ハンドメイドマイスター
- コールド・プロセスソープマイスター
- ニードルフェルトデザイナー
- キャンドルデザイナー
- スイーツデコデザイナー
- クリスタルデコデザイナー
- レジンアートデザイナー
- ビーズアクセサリーデザイナー
- カリグラフィーデザイナー
- 日曜大工士
日本デザインプランナー教会のHPはこちらです☆
通信講座を選ぶ際に大切なポイント
通信講座の費用はどのくらいか?
費用は講座の内容によっても変わってきます。ご自身の予算に合っているかをよく検討してみてください。
教材や講義のクオリティは低くないか?
受講に迷った際は、HPに載っている教材の写真をよくみてください。デザインが古臭くないか、ダサくないか、資格取得のためとはいえ、自分が気に入らないデザインの作品が課題だったら、ちょっと萎えませんか…
費用が高すぎないかも重要ですが、受講料を払う価値のある講座内容なのかもしっかり検討してみてくださいね。
サポート体制は充実しているか?
講座によっては、質問に答えてくれるサポートがあったりメールサポートがあったりしますが、学びにつまづいた際に聞ける環境があるのかどうかも、重要です。
教材のキットは充実しているか?
講座にはだいたい教材やキットがついています。キットの写真があれば、内容をよく確認してみてください。キットが充実しているかどうかも、重要な判断ポイントです。
資格取得後に維持費はかかるか?
資格取得後に、ディプロマ発行代や講師登録料などがかかるのかどうかも調べてみてください。一度きりなのか、会費として毎年かかるのか(ずっと払い続ける必要があるのか)…。
各項目で納得した上で受講すれば、後のトラブルを未然に防ぐことができます。
「認定資格」と「ディプロマ」の違いは?
認定資格とは
「認定資格」とは、各協会や専門コース等が個人に対して与える資格のことです。つまり、その団体が定める基準を満たす能力・技能があることを証明する民間資格です。
認定資格は民間団体が発行しているものであり、公的資格ではありません。ですが、高い技術と知識を兼ね備えているという証明になるので、就職・サロンの開業・販売の際に持っていると自信になりお客様からも信頼感を得られるでしょう。
ディプロマとは
「ディプロマ」とは、特定の課程・カリキュラムを修了し、その卒業証書として発行される公式認定証のことです。取得することで、高い水準の知識や技術を習得したことを証明できます。
国家資格の証明書ではなく資格でもありませんが、その分野の専門的なプロとして一定の技術水準があると認められ、専門職へ就く際の技術や知識の証明書として活用できます。
ディプロマがあると、周囲からの信頼を得やすくなり、作家活躍の自信に繋がり、仕事の幅も広がることでしょう。また、開業をした際にサロンや教室に飾ることで、お客様に技術・知識を習得したことをアピールすることができるので、「安心感」を与えることも出来るでしょう。
ハンドメイドの資格取得後の活躍の場は?
ミンネ、クリーマ、メルカリなどのサイトで作品を販売する
その際、プロフィール欄に「〇〇◯資格」と、取得した資格を乗せる事ができます。資格が掲載されていることで、お客様に信頼されて買ってもらえることに繋がるかもしれません。
フリーマーケット、お店等で販売する
この時も、プロフィール欄に資格が書けますね。実際にお店として出店し、お客様と直接お話をしながら作品の魅了を伝える事ができるのは、ハンドメイド作家の醍醐味だと思います。
自分のサロンを開く
自宅サロンや、貸しスペースで自分の教室を開く事ができます。もしも場所を取るのが難しい場合は、今はオンライン教室も充実しているので、そこに参入するのもいいかもしれません。
まとめ
ハンドメイドの資格があると、自信になり、お客様からの信頼性も得られ、安心材料になります。資格取得するための講座は会社によっても違うので、サポートや費用などを比較して検討してみてください。
もしも資格取得講座を受講するのが金銭的に難しい場合は、まずはハンドメイド販売サイトで作品販売から始めて、実績と自信を身につけてから講師活動をするといいかと思います!