※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

分かりやすい書類収納アイデア&テクニック!使いやすいアイテムおすすめ12選

【本・CD・DVD・ゲーム買取強化中】ブックオフのネット宅配買取サービス

どんどん溜まっていく書類は、気がつくと収納場所がパンパンになっていたりしませんか?

はぴま
はぴま
そんな困った書類をスッキリ収納させる方法について、ご紹介します!また、私が調べた「今、大人気の書類収納方法」もまとめてご紹介します!

書類収納は分かりやすく!書類の仕分け&収納のポイント

すっきりした書類収納場所を作ることが、ポイントです。

  • 出し入れのしやすさを最優先すること
  • 分かりやすさを意識すること(H3:書類を収納するときはラベリングしておく)
  • 収納にはゆとりを持たせること
  • 部屋の雰囲気に合った収納を意識する

書類は、よく使う分類に分けて収納しよう!

はぴま
はぴま
書類収納のコツを掴んだら、いざ!書類収納を整えていきましょう!

まずは、不要な書類を捨てて省スペース化する

書類は、大きく分けて「必要なもの」・「一時保管するもの」・「不要なもの」の3つに分けます。

「必要なもの」は残すとして、このうちの「一時保管するもの」・「不要なもの」の中から捨てられるものはないか検討していきましょう!

始めにいらない書類は捨てて身軽にしておくことで、書類収納を簡単にする目的があります。

終わった書類やもう使わない書類は捨てて、収納場所がかさばるのを防ぎましょう!

書類を捨てる目安《一時保管するもの or 不要なもの》

《一時保管する書類とは…》

  • 電化製品の説明書、保証書
  • 学校関係の手紙(イベント表、お知らせなど)
  • 子供の習い事の書類
  • 町内会のお知らせなどの手紙
  • 期間限定の割引クーポン付きのチラシ

これらのものは、一定期間が過ぎるともう必要なくなります。書類がパンパンにならないように、定期的に見直しましょう

電化製品を買い替えたら古い説明書は捨てる、習い事のイベント表や先生の連絡先は紙やスマホにメモして捨てる、必要ならスマホで写真に撮って保存しておくなどすれば、用が済めばすぐに捨てられます。

《即捨てる書類とは…》

  • チラシ・DM
  • 学校の読んだら用済みの手紙

すぐにゴミと化してしまうチラシ類は、玄関に「不要なチラシ類を捨てる紙袋」を用意して、いつでも捨てられるようにしましょう。家の中に不要な書類を持ち込まずにすみます。紙袋に入れることで、紐で結んでそのまま資源ゴミに出せるので、ゴミ出しも楽です。
(※  正確な捨て方は地域によって違うと思いますので、お住いの自治体の資源ゴミの捨て方に従って下さい。)



書類をどう収納していくか!?必要な分類・カテゴリを決める

「一時保管する書類」・「不要な書類」をコンパクトにした後は、「必要な書類」も含めてどのように分類して収納していくかを決めます。

自分の家では、どのくらいで分類して、どんなカテゴリーが必要かを把握します。これは、後でどんな書類収納グッズが必要かを見極めるためです。

ご家庭によってやりやすいカテゴリーがあるかと思いますが、良かったら以下のカテゴリー例を参考にしてみて下さい。

書類のカテゴリー例

  • 家電・・・取扱説明書、保証書、パンフレットなど
  • 住宅・・・家の契約書などの大事な書類、メンテナンスや修理関係などの家に関する書類
  • 学校・・・子供の学校、幼稚園関係の書類、年間行事予定、献立表、季節ごとの手紙など
  • 保険・・・生命保険、車の保険など
  • 支出・・・レシート、公共料金等の領収書など
  • 思い出・・思い出のチケット、パンフレット等。(他の書類収納とは分けて考える)

人気の書類の収納方法は、大まかに分けて4つ

人気の書類収納方法は、大きくまとめて下の4つに分けられます。

  1. 引き出しに入れる収納
  2. ファイルボックスでまとめる収納(横長縦置き)
  3. 縦置きの収納(縦長縦置き)
  4. 持ち運びが出来る収納

頻繁に使う書類は、使いやすい場所に。そして取り出しやすいものに入れるのが書類整理のコツです。次でそれぞれの特徴や使い方をご紹介していきますね。自分の家に合った便利アイテムを活用しましょう!

①書類を引出しに入れる収納方法

オフィスでよく見かける引き出し書類収納方法です。書類に流動性がある場合によく使われます。引き出しではなく個別に「書類ケース」として売られていて、積み重ねることで引き出しの様にして使える物もあります。


無印良品 木製トレー収納2段引出 約幅25.2x奥行17x高さ12.6cm 44310229

無印良品の木製トレーは、固定は出来ないものの積み重ねの目安が3台までとされていて、A4用紙がピッタリ入るサイズです。木製でインテリアにも馴染みやすくとってもお洒落ですが、A4のクリアファイルが入らなくて不便を感じている人もいるようです。木製のトレーには、このようにクリアファイルが入らないケースがよくあるようなので、引き出しタイプでクリアファイルも入れる方は、引き出しの中のサイズ確認をお忘れなく!


ナカバヤシ アバンテ レターケース 書類収納 A4 浅5段 AL-W5-W

こちらの書類ケースは、A4クリアファイルも入る横型のケースです。(ですが、大きいサイズのクリアファイルは物によって入らないようです)以前は縦型引き出しを使っていたけど、この横型引き出しに変えてからは使いやすくなったという方も多く、意外と使い勝手が良いそうです。引き出しにはストッパーが付いているので、引き出しすぎて落下するストレスがありません。外枠はスチール製で磁石がつくので、メモを貼ったりマグネットでto doリストを作って移動させたり自由に使えるので便利です。

また、別売りの仕切り板を買えば引き出しの内側を16分割できるので、細かい文房具などの小物も収納できます。

サイズは、横長でカラーボックスにもスッポリ収まるコンパクトサイズです。カラーボックスが余っている方は、書類収納ボックスにイメチェンするのも気分転換になって良いかもしれませんね。

引き出し収納方法の、便利な使い方

引き出しごとに「未処理・処理中・処理済み」で変えると、作業の進行状況が分かりやすいです。また、引き出しごとにカテゴリー分けしたり、内部を仕切って小物類と一緒に収納することもできます。

書類が入る引き出しには縦型(縦長)と横型(横長)があるので、自分の書類収納スペースに合った物を選びましょう。

 

【本・CD・DVD・ゲーム買取強化中】ブックオフのネット宅配買取サービス

②書類を無印の「ファイルボックス」でまとめる収納方法

無印のファイルボックスはオシャレで、収納グッズとしてとても人気があります。多用途の収納に活用できるので、書類整理にも大活躍します。色も形もスッキリしているので、収納をスッキリさせたい人にとっては今や必須アイテムと言っても過言ではありません。

ここでは、このアイテムを使って「書類を細かく仕分けして整理する」方法をご紹介します。


無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー 約幅10×奥行32×高さ24cm 02481629

↑こちらは幅が10cmのスタンダードサイズです。 (奥行き32cm×高さ24cm 。A4が入るサイズです)


無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用 ホワイトグレー 約幅15×奥行32×高さ24cm 38907602

↑こちらは、幅が15cmと少しワイドになった太めのタイプです。(奥行き32cm×高さ24cm は普通のタイプと同じ大きさで、A4が入るサイズです。)

はぴま
はぴま
ご自身の収納場所と用途によって、どちらのファイルボックスがいいか検討して使い分けてみて下さいね!

では、この無印のファイルボックスピッタリの書類収納アイテムについて、次でご紹介していきます!

1・「リヒトラブ  ハンギングホルダー」は、吊るして仕分け可能!


リヒトラブ ハンギングフォルダー 5枚入 白 G1641-0

このリヒトラブ ハンギングフォルダーは、本体も金具部分もホワイトなので、無印のファイルボックスに色が馴染んでインテリアをスッキリ見せることができます。見出し位置はなんと9段階にも設定できるので、細かな仕分けに便利です。インデックスもセットになっているので、すぐに書類収納が完成します。「無印のファイルボックス」にピッタリ入るサイズになっていて、無印のファイルボックスにかけるだけで、オシャレで簡単に書類の整理が出来ます。また、ホルダー部分にゴミ袋をかけるとゴミ袋を仕分けて収納できるので、とっても便利ですね。

引っ掛けて吊るせるので、ゴミ袋を収納したい・布をかけて収納したい人にオススメです!

2・ハンギング部分がない「コクヨの個別フォルダー」なら、スッキリ美しく!


コクヨ 個別フォルダー PP製 A4 5冊入 グレー A4-IFH-M

コクヨの個別フォルダーは、PP製なので、とてもしっかりした作りになっています。さらにハンギングと違って飛び出す部分がないので、見た目がとてもスッキリします。色もうっすらグレーがかったホワイトで、無印のファイルボックスにとても良く馴染みます。(ニトリのファイルボックスとはややサイズが違う為、合わないようです)

見た目をとにかく美しくしたい人にオススメです!

また、ハンギングフォルダーと違ってインデックスを差し込む必要がないので、より簡単に書類整理ができます。インデックスに直接書くのが嫌な人は、テプララベルプリンター等でラベルを作るか、マスキングテープに書いて貼ると良いでしょう。


ラベルプリンター スマホ対応 Memoqueen D30 ラベルメーカー サーマルラベルプリンター モバイルラベルメーカー ミニプリンター テープ付きラベルライター (6mm-15mm幅) Bluetooth接続 203dpi 整理収納/名札/メモ/値札/事務用品の仕分けに使用可能 多言語オプション ホワイトラベルテープ12x40mm幅1巻を本体に付属

こちらはスマホ対応の便利なラベルプリンターです。収納場所のラベリングだけでなく、子どもの名前付けをラベルプリンターで作成するだけで、簡単でとっても可愛い雰囲気になります。

3・セキセイの「セマックドキュメントスタンド A4」


セキセイ セマック ドキュメントスタンド A4 ホワイト MA-3100

無印のファイルボックスにスッポリ入るサイズになっていて、この組み合わせも人気の書類収納方法となっています。蛇腹式で書類を入れれば入れるほど横に広がり、最大33cmまで伸びる13ポケット付きのドキュメントスタンドです。

ドキュメントスタンドの横には、ペンをさせるペンホルダーが付いていて便利です。また、持ち手も付いているので、無印のファイルボックスがなくてもこれ一つでも使えます。12個のインデックスが付いていて、13ポケットで1ヶ月ごとの書類を仕分けるのに便利です。

口コミによると、無印のファイルボックスA4の普通のタイプよりもワイド」タイプ(少し横長になっている太めの方)の方が、使い勝手がいいようです

これ一つで13枚分のフォルダーと同じ機能を果たしているので、これ一つあれば13枚のフォルダを用紙する必要がありません。フォルダーを一つ一つ用意するのが面倒な方にオススメです!

 

はぴま
はぴま
以上が、無印のファイルボックスを使った書類収納方法でした。次は、定番の立てて保管する収納方法をご紹介します!縦に置く無印のスタンドファイルボックスもご紹介するので、縦置き派は必見です!

③書類を立てて保管する収納方法

平置きはパッと置きやすいのがメリットですが、どんどん書類を上から積んでいくと下に何の書類があるのか忘れてしまうデメリットがあります。そこで、流動性のない書類は、立てて保管することをオススメします。書類を種類別に分けて、まとめて立てて保管する事で見やすく保管することが出来ます。

縦置き派には、無印の「スタンドファイルボックス」A4が人気!

先程ご紹介した横置きタイプの無印のファイルボックスは、奥行きが32cm必要なので、32cmの奥行きが取れない方は、今からご紹介する方法がオススメです。ただし奥行きが32cmなくても、無印の「スタンドファイルボックス」(縦置きのタイプ)なら使えるので、こちらも合わせてご紹介しますね!


無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレー 約幅10×奥行27.6×高さ31.8cm 02481636

この無印のスタンドファイルボックスA4に、細々したクリアファイルポケットファイル等をしまう事で、スッキリ・オシャレに書類収納できます!人気商品のためか、Amazonでは品切れになっていました。ネットで品切れの時は、お近くの店舗で在庫を確認してみて下さい。

ここからは、縦置きの書類収納に便利なアイテムをご紹介していきます!

1・2穴ファイル

関連書類を一冊の中にまとめて収納することが出来ます。1つのファイルの中でインデックスをつけてカテゴリー分けすると、様々な書類をスッキリコンパクトにまとめられます。

コクヨの「チューブファイルNEOS  A4」


コクヨ ファイル チューブファイル NEOS A4 30mm 2穴 オフホワイト フ-NE630W

コクヨのシンプルでスッキリしたデザインの、オシャレな2穴ファイルです。この300枚収納のタイプの他にも、500枚収納タイプや、800枚収納タイプがあります。左右のどちらからでも書類の抜き差しが出来るので、新しい書類を入れる反対側から古い書類を簡単に抜く事が出来て便利です。また、綴じ穴が破れにくいリフィルもセットで買えるので、長期間使用できます。

以前は無印や100均のファイルを使っていたのですが、コクヨさんの商品に買えたら質の違いにビックリしました!やはりと言えばそうなのですが、作りがしっかりしていて、使い易さも抜群です!背表紙に丸い穴が空いているので、棚の高さがギリギリでも、取り出しに困らないのが嬉しい所です。事務用品メーカーだから品質はしっかりしているし、白いファイルなので棚に並んでいるだけでもオシャレに見れるので、ずーっと使い続けたい一品です!


コクヨ ファイル チューブファイル NEOS A4 50mm 2穴 オフホワイト リフィル セット

500枚収納タイプです横幅が広がると印象も変わります。こちらはリフィル付きのセットです。

2・ポケットファイル

ポケットファイルは、1ページに数枚の関連書類を入れられるので、簡単にまとめられる使いやすさがあります。また、2穴ファイルと違って穴を開ける作業が不要になるので、出し入れがとても楽に出来ます。ただ、書類を抜くとページが歯抜け状態になってしまい、ポケットファイルの中がスッキリしない状態に…。気になって順番を詰めようとしたら、出し入れ作業が大変になってしまいます。数枚単位で分けつつ、カテゴリ分けして楽にしまいたい人にオススメです。

無印のファイルボックスに収納できる!セリア「A4スリムファイル 20P」

100均セリアのA4スリムファイルは、撮っても薄くてスペースをとりません!厚みは1cmしかないので、低価格でスッキリ収納させたい人にオススメです。スリムファイルに書類を入れて、ファイルごと「無印のファイルボックス」にスッポリ入れられるので、書類整理に便利です。

3・クリアファイル

こちらも書類に穴を空ける事なく、サッと挟むだけなので出し入れがとても楽です。更に不要になった書類も探しやすく捨てやすいので、出入りの激しい書類関係にオススメです。ただ、クリアファイルは薄くて見分けづらいので、ファイルボックスなどで大まかなカテゴリ分けをして、クリアファイルにラベルをつけると分かりやすく収納できます。1つ1つのクリアファイルに見出しを付けると、とても分かりやすくなります。見出し付けに便利なのが、マスキングテープ、付箋、事務用品のインデックスシールなどです。マスキングテープ(ファイルボックスの色に合わせた色を使うと目立ちません)や付箋は手作り感が出ますが、事務用品のインデックスシールはきちんとした感が出ます。

これらの2穴ファイル、ポケットファイル、クリアファイルは、無印のファイルボックスにカテゴリー別に入れ分けすると、更に使いやすくなります。

クリアファイルがくっついた!?リヒトラブの「ドキュメントボックス」


リヒトラブ ドキュメントボックス A4 タテ ホワイト F7690-0

ゴムバンドを外すと13ポケット分の書類がガバッと開いて、見やすく取り出しやすいドキュメントボックスです。1ポケットあたりコピーが用紙35枚も入り、最大で450枚もの書類を収納可能です。インデックスシールやタイトルシールがついているので、すぐに書類整理ができます。

数枚の用紙を入れる作業がやりずらいようで、頻繁に出し入れする書類の保管には向いていないようです。ですが、多少厚みのある書類時々使用する書類の保管には使いやすいようで、「取扱説明書」等の保管をするのにオススメです。

④いざという時に持ち運べる!多用途な「ドキュメントファイル」

書類は収納しつつ、移動や持ち運びをする可能性がある方には、ドキュメントファイルがオススメです!ここでは棚に入れていても収納に馴染むシンプルなタイプをご紹介します。商品によっては色が選べるものもあるので、お好みのカラーで書類整理を楽しんでみてくださいね。

シンプルでオシャレ!カウネットのドキュメントファイルA4


カウネット ドキュメントファイル A4 13P クリア

中が13ポケットに仕切られていて、1年を1ヶ月ごとに仕分けしてファイリングするのに便利です。1ヶ月ごとの支払い明細書やレシートを入れていったり、仕事関係の書類を入れるのにも便利です。また、持ち運びにもシンプルな半透明タイプは、書類が探しやすくて意外と使いやすいです。

A4クリアファイル・フォルダが入る!「セキセイのドキュメントファイル」


セキセイ ドキュメントファイル ホワイト SSS-1212

Amazonでベストセラー1位の人気商品なだけあって、使い勝手がとても良いです。作りもしっかりしていて使いやすい為、幅広い世代に愛用されています。例えば外回りの営業マンの顧客管理や、自営業者の領収書や契約書等の管理だったり、主婦のプラ袋収納や、子供の夏休みの宿題の保管まで、様々な用途で使用されています。

A4のクリアファイルがそのまま入るサイズなので、クリアファイルに入れた書類をカテゴリー別にインデックス分けして入れられます。家の書類整理にもバッチリ使える便利な一品です!

はぴま
はぴま
ご自宅の書類収納場所の合ったアイテムを探して、ごちゃごちゃした書類をスッキリさせましょう!


キレイな書類収納をキープするコツ(バウンドしないために)

日頃から書類を整理する習慣をつける

書類を受け取ったら、瞬時に必要か不要かを判断しましょう。必要な書類はパソコンにフォルダ整理をする要領で、分類してラベル別に分けて収納しましょう!よく使う書類は、リビングなどの取りやすい場所に置いておくと普段から書類整理もしやすくておすすめです。

不要な書類は即処分する

無駄な書類で収納場所がパンパンにならないように、不要な書類かどうかを瞬間的に判断して、不要な書類は容赦なく捨てていきましょう。玄関に不要なチラシを捨てる紙袋を置いておくと、家に不要なチラシを持ち込まずに済むのでオススメです。

一時置き場を作る

捨てていいかどうしても迷ってしまう時もありますよね。そういった場合は、書類の「一時置き場」を作りましょう。しばらく置いてみて、日にちをおいた後でもう一度見直した時には、さっぱりと捨てられるようになっているかもしれません。

不要になった書類がないか、定期的にチェックする

書類が永遠に増えていかないように、定期的にいらない書類がないかをチェックしましょう。定期的なチェックが、書類で溢れた棚にならないためのコツです。

書類を写真に撮ると、書類収納スペースを削減できる!

ある程度書類を処分したのに、思ったほど書類が減らなかった…といった事もありますよね。どうしても捨てられない書類は、写真に撮って残して置く方法もおすすめです!写真に撮って保存しておくことでいつでも見返せるし、収納場所も不要になるので棚がスッキリします!撮った写真は、パソコン内でフォルダ分けすることで、いつでも簡単に書類を探すことなく見返す事が出来ます。



まとめ

書類の収納方法はいかがでしたか?この機会に、ついごちゃついてしまう書類の見直しをして、スッキリしたおうち空間に変えちゃいましょう!一つでも役に立つ方法があったら幸いです。



おすすめ記事