子供が喜ぶアドベントカレンダーを簡単手作り!すみっコぐらし、アンパンマン、トミカなど☆

クリスマスまでの日数をカウントダウンしながら楽しむ、アドベントカレンダー。
アドベントカレンダーには、小窓や扉、袋などの中にお菓子やコスメなどのお楽しみアイテムを入れておくのが特徴の一つです。
せっかくなので、子供の好きなキャラクターのアドベントカレンダーが欲しい!!
…と思っても、商品がなくて残念なこともありますよね。でも…
アドベントカレンダーは、意外と簡単に手作りできます!
手の込んだものだったら簡単に…とはいきませんが、「アドベントカレンダー」といってもデザインはピンキリです!
中でも比較的簡単な作りのアドベントカレンダーを手作りすることで、売られていないキャラクターもののアドベントカレンダーを手作りすることができるので、ぜひトライしてみてください!
きっとお子様も喜んでくれることでしょう☆
ここでは、人気なのに残念ながらアドベントカレンダーの商品が見つけられなかった、すみっコぐらし、アンパンマン、トミカなど…のキャラクターものでお子様も楽しめそうなアドベントカレンダーの作り方をご紹介します!(私が見つけられなかっただけで、実際に販売していたらすみません…)
上の記事で作ったアドベントカレンダーは、比較的簡単に作れると思います!作り方を写真付きで載せているので、良かったら参考にしてみてください。
アドベントカレンダーの中身におすすめのアイテムをご紹介
中に入れるのにちょうど良いアイテム・材料も一緒にご紹介するので、この記事を読むと必要な材料を一緒に揃えることができます。
(商品画像をクリックするとAmazonでのその商品のサイトに飛びます。)
手作りアドベントカレンダー完成👏 pic.twitter.com/enhJRSgnC2
— KNCN (@kana_ching) November 21, 2022
アドベントカレンダー【すみっコぐらし】を手作りしよう!
男女問わず子どもに大人気のキャラクター、すみっコぐらし。
幼稚園児から小学生にも人気ですし、女の子だけでなく男の子もすみっコぐらしが好きな子がいます。
こんなに人気なのにアドベントカレンダーがないなんて、勿体無いですよね。
では、早速作ってみましょう〜♪
アドベントカレンダー【すみっコぐらし】の中身に必要なもの
①すみっコぐらしの折り紙
他にもキラキラしたすみっコぐらしの折り紙が売られているので、クリスマスっぽさをより出したい方にはおすすめです。(お値段は、キラキラしていない普通の折り紙に比べると割高になっていました)
②袋を止めるシールor飾りつけシール(おまけパーツとして入れても◎)
折り紙で作ったお菓子を入れた袋をとめる時に使えるシールです。
折り紙がなくてシンプルな封筒にアイテムを入れた場合は、「すみっコぐらし」さを出すためにはシールを貼るのが便利です。
こちらの「すみっコぐらしのよろしくシールブックは」小さいシールが335枚くらい(笑)入っているそうです。
封筒の飾りに使えますが、お菓子だけでなく「おまけシール」が入った特別な日を作っても楽しみが増えておすすめです!私もアドベントカレンダーを作った時には、お菓子だけでは寂しくなったので「お菓子プラスおまけシール」の日を何日か作りました。マンネリ防止になるし、子供の楽しみが増えるのできっと喜んでくれると思います♪
②中に入れるすみっコぐらしのアイテム
こちらの「はがせるネイル18本セット」は、サイズも幅365×高さ230×奥行40(mm) と、小さいのでアドベントカレンダーの中身にするのにちょうどいいサイズになっています!
一つのアイテムも軽いので、アドベントカレンダーの中身に向いています。
アイテムも、子供が喜びそうな「はがせるネイル」!色違いが18本も入っているので、「今日は何色が入ってるんだろう?」とワクワクしながらクリスマスのカウントダウンができます♪
③中に入れるすみっコぐらしのおかし
ネイルに興味のなさそうなお子様や、18本のネイルを入れた残りの日数の中身におすすめなのが、このキャンディです。乳酸菌プラスの優しい味で、1袋に乳酸菌がなんと100億個も入っています。
マスカット、ピーチ、ヨーグルトの3つの味があり「今日はどの味だろう?」と楽しめるので、アドベントカレンダーの中身としてもバッチリです☆
アドベントカレンダー【すみっコぐらし】の作り方
「すみっコぐらしの折り紙」を封筒代わりにして袋を作ったら、中身のアイテムやお菓子を入れます。
袋に「日付の数字」を書いて、穴を開けて、紐を通したら完成です!
〈作り方の詳細〉
- 折り紙の四隅を折って、封筒のような形を作ります。
- 中身が出ないように、周りをマスキングテープなどで止めます。
- 中にアイテムを入れて、封をします。
- 袋に日付の数字を1〜24まで書きます。(ステッカーやスタンプでも素敵です)
- 袋にパンチで穴あけをします。
- 麻紐を通して、木の枝やクリスマスツリーに飾り付けたら完成です!
⇩こちらの記事では、実際に作った手順を写真付きで載せています!よかったら参考にしてみてください。
アドベントカレンダー【アンパンマン】を手作りしよう!
こんな容量で、折り紙をアンパンマンに変えて、中身を
アンパンマンのアイテムやお菓子を入れて作ると、オリジナルのアンパンマンアドベントカレンダーの完成です!
アドベントカレンダー【アンパンマン】の中身に必要なもの
①アンパンマンの折り紙
こちらは赤と黄色の色違い2種類が入ったちよがみです。真っ赤な色が、クリスマスっぽさを出していますね。
②アンパンマンのシール
アンパンマンの透明シールが4枚入ったセットです。透明なので、どんな色の封筒に入れてもバッチリ合います!小さめシールなので、アドベントカレンダーにピッタリです。
封筒を折り紙で作るのではなく、市販のミニ封筒にお菓子やアイテムを入れる際に、封筒の装飾に使えます。
また、お菓子だけでは飽きてしまいそうなら時々「お菓子とおまけシール付き」の日を作ると、楽しみが倍増しておすすめです。
②アンパンマンのアイテム
アンパンマンのお菓子は、Amazonでは入り個数が多いものばかりでしたので、間違えて注文してしまう可能性もあるため、あえて載せませんでした。
スーパーのお菓子売り場に必ずといって良いほどアンパンマンのお菓子は存在するものなので、お子様の好きなものをチョイスしてあげてください。
(注意点は、折り紙で袋を作る方は「折り紙に入るサイズのお菓子にすること」に気を付けてください。市販のミニ封筒に入れる方は、封筒のサイズを確認して入るかどうかチェックしてみてくださいね。)
アドベントカレンダー【アンパンマン】の作り方
「アンパンマンの折り紙」を封筒代わりにして袋を作ったら、中身のアイテムやお菓子を入れます。
袋に「日付の数字」を書いて、穴を開けて、紐を通したら完成です!
〈作り方の詳細〉
- 折り紙の四隅を折って、封筒のような形を作ります。
- 中身が出ないように、周りをマスキングテープなどで止めます。
- 中にアイテムを入れて、封をします。
- 袋に日付の数字を1〜24まで書きます。(ステッカーやスタンプでも素敵です)
- 袋にパンチで穴あけをします。
- 麻紐を通して、木の枝やクリスマスツリーに飾り付けたら完成です!
アドベントカレンダー【トミカ】を手作りしよう!
①「トミカ」の折り紙
2柄が1セットになったトミカの折り紙です。折り紙までトミカの商品があるなんて、トミカ好きの子どもにはたまらないですね。このトミカの折り紙を封筒代わりにして、アドベントカレンダーの中身のアイテムやお菓子を入れます。
①「トミカ」のアドベントカレンダーの中に入れるアイテム
水をつけるとお風呂にペタペタ貼って遊べるトミカのお風呂パネルです。一箱に35枚も入っているので、これだけあればトミカのアドベントカレンダーが手作りできちゃいます!
これだけあれば、「今日はなんの乗り物かな!?」と、ワクワクしながらクリスマスまでの日にちをカウントダウンできますね。
アドベントカレンダー【トミカ】の作り方
「トミカの折り紙」を封筒代わりにして袋を作ったら、中身のアイテムやお菓子を入れます。
袋に「日付の数字」を書いて、穴を開けて、紐を通したら完成です!
〈作り方の詳細〉
- 折り紙の四隅を折って、封筒のような形を作ります。
- 中身が出ないように、周りをマスキングテープなどで止めます。
- 中にアイテムを入れて、封をします。
- 袋に日付の数字を1〜24まで書きます。(ステッカーやスタンプでも素敵です)
- 袋にパンチで穴あけをします。
- 麻紐を通して、木の枝やクリスマスツリーに飾り付けたら完成です!
販売されていた人気キャラのアドベントカレンダー
他にも人気のキャラクターでアドベントカレンダーが販売されていたものをご紹介します!
もしも作るのに時間がない…!!という方は、市販のアドベントカレンダーなら完璧に揃っているので楽ちんです☆ 笑
アドベントカレンダー【機関車トーマス】
とってもかわいいミニミニトーマスが24個入った、アドベントカレンダーです。パッケージの小窓を開けると、ミニチュアのトーマスが出てきます。
特別なデザインのトーマスとなかまたちがセットになった、トーマスや乗り物好きのお子様にプレゼントしたいアイテムです。クリスマスイブの日まで、毎日違った特別デザインのミニミニトーマスが仲間入りするので、ウキウキしながらクリスマスまでのカウントダウンを楽しむことができます。
スリーブの内側には、ミニミニトーマスたちを走らせるプレイマットになっています!
クリスマス過ぎても遊べるので、アドベントカレンダーがフル活用できます★
- 対象年齢 3歳以上
アドベントカレンダー【マリオ】
スーパーマリオのアドベントカレンダーです。レゴマリオやゲームなどでマリオが好きなお子様にオススメ。
スーパーマリオアドベントカレンダーには、が入っています。
新しいフィギュアやアクセサリーを毎日開けて、楽しくクリスマスまでの日数を数えましょう。
17個の2.5インチフィギュアと7つのアクセサリーが入っていて、24日間毎日サプライズを楽しめます。
ただし、残念なのがクッパが入っていないことです。悪役だからわざと排除したのでしょうか?クッパ好きのお子様には悲しい結果になるので、事前にクッパ好きかどうか確認しておく必要があります。
- 対象年齢 3歳以上
アドベントカレンダー【ポケモン】
パッケージを開けると、大きなツリーと24個の袋があり、中にはポケモンが組み立てられるブロックが入っています。全部で246ピース含まれているこのアドベントカレンダーは、ホリデー仕様のピカチュウとイーブイを作ることができます。その他にも雪だるまや時計などのかわいいパーツも入っています。
12月1日から12月24日まで毎日袋を開ける楽しみがありますね。
作ったブロックのポケモンは、手足やしっぽが動くので、かっこいいバトルシーンや、かわいいポーズも作って飾ることができます。
- 対象年齢 6歳以上
アドベントカレンダー【ディズニー】
女の子向けのアドベントカレンダーです。各ドアの後ろにチャームが隠されていて、クリスマスまでの24日間を楽しむことができます。
女の子向けのこのアドベントカレンダーには、ビーズブレスレットが1個、イヤリングが3ペア、リングが3個、ヘアクリップが10ペアと、8種類のジュエリーが入っています。
リング、DIYペンダントブレスレット、イヤリング、ヘアアクセサリーなどの手作りができます。
100%非毒性のプラスチックと合金製で作られていて、ヘアバンドも伸縮性があり快適な感触になっています。臭いもなく色あせしないとのことで、安心してお子様にプレゼントできます。
まとめ
子供が好きなキャラクターがアドベントカレンダーで販売されていない場合は、折り紙やお菓子などを使って手作りすることができます!数時間でできるので、是非お子様のためにトライしてみてください♪
もしも作る時間のない方は、市販のアドベントカレンダーを選ぶのも良いかと思います。
市販のアドベントカレンダーはどれもよく作られていて、お子様が喜ぶ仕掛けが入っていたりします。手作りも市販もどちらも良さがあるので、どちらでもクリスマスまでのカウントダウンをお子様と楽しんでみてください☆
100均アイテムを使って、簡単にクリスマスカードが作れちゃう!
関連記事