孤独を感じる原因は!?孤独感を解消し前向きになる為の対策方法

近年、孤独を感じる人が急増しているそうです。

自分もそんな時期がありましたが、「孤独を感じている人」は精神的に追い込まれている状態なのだと思います。

この記事では、孤独を感じる原因や孤独を感じやすい人の特徴を知って、孤独を感じた時の対処方法をご紹介します。

少しでも孤独を感じる方の不安を解消できますように。


「孤独」とは?

物理的に一人でいる状態をさします。

「ただ一人でいる」というだけなので、何もネガティブになる必要はありません。

問題なのは、この一人でいる事によって自分自身が作り出すネガティブな感情の「孤独感」です。

孤独を感じる「孤独感」とは?

孤独を感じる感覚の「孤独感」は、「寂しい」・「自分はひとりぼっちだ」という感覚のことです。

自分が勝手に感じている否定的な感情です。

 

孤独感に苛まれてしまうと、「自分は一人きりなんだ」・「いつも寂しい」・「自分は価値のない人間なんだ」と、負のスパイラルで下に下に行ってしまうことがあるので、そうなると心のSOSです。

一人で溜め込まずに、窓口相談などに勇気を出して悩みを打ち明けてみましょう。

今はチャットなどで気楽に相談できる相談窓口もあります。詳しくは後ほどご紹介します。

「孤独を感じる」原因は、何か?

孤独を感じる原因は何でしょうか?人によって「感じる・感じない」はあるかと思いますが、人が孤独を感じやすい原因をまとめてみました。

近くに本音を話せる友人がいない

・近所に仕事のこと、子供のことを相談できる相手がいない

・地元を離れたので、近所に友達がいない

人間関係がうまくいかない

・特に親しい人と喧嘩した時、他に頼るところがない

・グループに入れてもらえなかった

・皆の話題についていけない

家事・育児に疲れている

・家事・育児で家にこもりっきり

・思春期になった子供が、自分の相手をしてくれない

夫婦関係が良くない

・子供が自立して家を出て、会話のない旦那と二人きりで生活がつまらない

・旦那が常に高圧的で、自分の存在意義がわからなくなった

自分の時間がなく、忙しすぎて疲弊している

・仕事、家事、育児、全てにおいて疲れてしまった

・体調を崩しても家事をやらなければならず、果てしない労働に疲れた

輝いている友達と自分を比較する(SNS疲れ)

・友人の楽しそうなSNSを見て、何もない自分の惨めさを感じる

・毎日同じ生活でマンネリしている自分に嫌気がさす

常にマイナス思考になってしまう

・ネガティブ思考が癖になってしまっている

・「どうせ私は…」と悲観的になってしまう

大切な人との別れで一人きりだと感じる

・家族、友人、ペットなどの、自分にとってかけがえのない大切な存在を失ってしまった

・恋人と別れてしまった

時間を持て余している

・自分だけやることがなく、暇な時間が多いと感じてしまう

・趣味や好きな物がなく、周囲との違いを感じてしまう

未来に希望を持てない

・周囲とは違う自分の将来を、悲観的に考えてしまう

・幸せな人生だと思えない

誰からも連絡がこない

・自分から連絡する方ではなく、気づいたら疎遠になっていた

・忙しすぎて周りの友達と会う機会が取れないうちに、連絡が来なくなった

「孤独を感じやすい人」の特徴ってあるの?

孤独を感じやすい人には、特徴があります。日頃から定着してしまっている考えグセが影響して、孤独を感じやすくなっているようです。その特徴をいくつかご紹介します。

①一人でいることが苦痛で、一人になるのが怖い

誰かと群れていないと不安になる人は、一人を感じるとふと取り残されたように感じてしまい、孤独感に苛まれやすいようです。

・・・一人になるのが怖い人は、読書やスポーツを始めてみるのがオススメです。どちらも一人でできますし、読書は世界が広がって スポーツはジムに行けば同じような人がたくさんいます。まずは一人の時間を楽しんでみましょう。

②周りの目が気になる

周りの目が気になる人は常に周りを意識しているので、周りのグループやキラキラしている人のことを良く見てしまいがちです。周りの目を気にするほど、疎外感を感じやすくなる悪循環になってしまいます。

・・・実際に周りにいる人は、ほとんどあなたのことを見ていないものです。過度に気にしすぎると自分にとって悪影響なので、あえて気にしない、今の自分を楽しむようにしてみましょう

③承認欲求が強い

承認欲求が強い人は、周囲の人に承認されていないことで、孤独感を感じてしまいがちです。自意識過剰な部分もあり、自分の期待以上に周りから承認されないことで、孤独感を感じてしまいます。

・・・周りに好かれようと頑張らなくても、自分で自分のことを好きになって認めてあげましょう。頑張っている自分をもっと自分で認めてあげることで、少しは気持ちが楽になるかもしれません。

④自分に自信がない、自己肯定感が低い

自分に自信がないと、人との交流が消極的になりがちです。また、自己評価が低いせいで悲観的・自虐的な態度が人との距離を広げてしまい、孤独を感じやすくなります。

・・・そんなに自分を責める必要はありません。頑張っている自分のことをもっと認めてあげて、好きになってあげてください

⑤人との交流が得意ではない、傷つきたくない

人とのコミュニケーションが苦手な人は、内向的になりがちで孤独を感じやすくなります。また、「傷つきたくない」という気持ちが更に人との距離をとってしまい、気づいたら孤独を感じていることも。

・・・コミュニケーションが苦手な方は、まずは簡単な挨拶程度のコミュニケーションから始めてみましょう。たまに返事を返さない主義の人もいますが、普通の人は挨拶されたら嬉しいものです。はじめは小さな一歩から

⑥将来の夢や目標を持っていない、趣味がない

夢や目標を持った周りの友人と比べてしまい、夢や目標のないのは自分だけだと孤独に感じてしまうことがあります。

・・・まずは好きなことや趣味から見つけて、同じ趣味の新しい友人を作るのも孤独感から抜け出す道です。

⑦自尊心が強く、一人でいることが好き

自分の思想がある人や、一人の時間が好きな人はいつも一人でも平気ですが、ふと自分が孤独である事に寂しさを感じることがあります。普段から一人で過ごすので友達を誘う機会も減り、ふと気づくと孤独に…なんてことも。

・・・時々は、友達を誘ってみるのも悪くないのではないでしょうか。普段とは違った景色を見ることが出来るでしょう

⑧マイナス思考で、ネガティブ思考

マイナス思考の人は物事をついネガティブに捉えてしまうので、人間関係もマイナスに捉えてしまって、「どうせ裏切るから」「この人は信用できない」などと、なかなか人を信用しづらくなってしまいます。友達と深い関係を築くことができずに、自分だけ…と、孤独感を感じてしまいます。

・・・小さな成功体験を積むことで、自己肯定感を高めましょう。まずは簡単なことからで大丈夫です。自分にもできた!の積み重ねが、成功体験の蓄積になります。運動することも、ポジティブになるのでオススメです。

次のページでは、「孤独を感じる時の対処方法」をご紹介します!

孤独を感じる時の、対処方法とは?

孤独感を感じる時の対処方法を、いくつかご紹介します。孤独感や辛い感情を乗り越えてうまく付き合っていけるように、ご自身にあった方法を試してみてください。

太陽の光を浴びる

太陽の光の温かさを感じることで、生きていることを感じます。自分が存在していることを自分自身が認識することで、自分の尊い存在を愛おしく思えるようになるでしょう。

美味しい物を食べる

食は、体の原動力です。元気が出ない時は、好きなものを食べると体から元気が湧いてくることがあります。普段の食生活が偏って元気になれずに、孤独を感じてしまっている場合に有効です。

本を読む

読書は孤独を和らげる方法として効果的と言われています。また、新しい世界を知ることができて自分を成長させることもできます。物語なら自分も主人公になったような気分を味わえて、物語の世界を擬似体験できます。読書に没頭することは、孤独感を和らげるだけでなくメリットもたくさんあるので、幅広い方にオススメです。

ちなみに日本の教育学者であり明治大学教授の斎藤孝さんの「孤独を感じる時にオススメの書籍」は、以下の3冊です。

①楽しいムーミン一家


たのしいムーミン一家 (ムーミン童話全集 2)

②山頭火句集 村上護編


山頭火句集 (ちくま文庫)

③シャネル


シャネル―人生を語る (中公文庫)

斎藤さんは、孤独についての書籍も出されています。


孤独を生きる (PHP新書)

音楽を聴く

好きな音楽を聴いて、気分をリラックスさせます。自分が大好きな音楽を聞くことで、ネガティブに考えてしまう負のループを一時中断し、孤独感を和らげることもできるでしょう。好きなアーティストがいる方は、曲の歌詞に励まされて元気を取り戻すことも多いのではないでしょうか。私は孤独で人生に悩んだ時、ミスチルの歌詞に元気をもらうことが多かったです。

SNSの使用をやめてみる

SNSは精神への悪影響が問題視されていますが、それでも利用者数はとても多いですよね。

SNS上で友達がキラキラして見えて、それに比べて何の代わり映えも無い自分に失望して孤独感を募らせる…そして、悪循環なのにやめられない。それで精神を病むのであれば、思い切って使用をやめてみましょう。

どうしても気になって仕方ない場合は、「以前よりも使用する時間を3割減らしてみる」とか、まずは少しずつ減らしていくようにすると使用頻度を減らしやすいでしょう。

友人に連絡を取る

孤独を感じる時の対処方法として、一番効果的なのではないでしょうか。

昔仲の良かった気の合う友達に連絡を取ってみたり、久々に会って心置きなく語り合ってみたり、遊びに出かけたり、飲んだり…。

昔仲良かった友達なら、悩みも打ち明けやすいのではないでしょうか?私にとって、精神衛生上最も効果的な方法はコレです。

日記で今の心境を正直に綴る

日記は誰にも読まれないので、誰にも言えない孤独感を正直に書き出すことができます。

寂しいことを素直に書き出し、自分が抱く「孤独感」を認める。書いた文章を客観的に読んで、感じたことも書き足してみる

なぜ孤独感に襲われるのか、原因を冷静に分析してみることで、新しい発見があったりします。

私は昔、この方法で自分の考えグセに気付き、対処することができました。気持ちを吐き出すことは大事です。

日記でデトックスしてみましょう!

出かける、新しい出会いを求めてみる

家にいるとどうしても孤独を感じてしまう場合、思い切って外出してみるのも良いでしょう。

買い物でも良いですし、新しい出会いを求めてサークルジム通いを始めても良いかもしれません。

ボランティアも良いでしょう。

運動をして体を動かす

体を動かすと、脳内に「エンドルフィン」というストレスを発散する物質が分泌されます。

モヤモヤした時こそ、運動をしましょう

また、運動には睡眠の質を向上させる効果もあるので、夜ぐっすり眠りたい方にもオススメです。

さらに、運動することは寿命を伸ばすのにも効果的と言われているので、精神的にも肉体的にも効果抜群です

思いきり笑う

笑うことは、免疫力がアップし、自律神経が整えられる効果があるそうです。

わらうかどにはふくきたる。悪霊も飛んでいきます(??)。

精神面でも健康面でもメリットがあり、良いこと尽くしです。

暗い気分になった時は友達と思いっきり冗談を言って笑い合ったり、好きなお笑い芸人の出ている番組を見るのも良いでしょう。

心身共にメリットだらけの、ヨガをする

実はヨガは、心身ともにメリットがたくさんあります。

ヨガで使われる呼吸法は、ゆったりとした深い呼吸が副交感神経を優位にしてくれて、「自律神経を安定」させてくれます。

また、ヨガの呼吸法には瞑想効果があり、コルチゾールと言う「ストレルホルモンを減少」させることがわかっています。

さらに、アナンダマイドと言う幸福感を抱いているときに分泌される「幸福物質の分泌」が促進されることもわかっています。

つまり、ヨガをすることで「自律神経を安定させ、ストレスホルモンを減らし、幸福感に満たされる」というのです。

心身共にリラックスできて幸福感に満たされるなんて、最高ですよね。

今はオンラインヨガのサービスが色々とありますが、中でもSOELはダントツでオススメです。

 

【初心者からOK!レッスン豊富な人気オンラインヨガ SOEL 】

「初心者からでも初められて、レッスンも豊富で楽しく続けやすい」と好評なSOELは、定期的にレッスンも増えているので飽きることなく自宅でオンラインヨガを続けることができます。

しかも今ではなんと、8/31まで限定でお試し初月が30日間たったの100円!(安っ)

超お得にヨガを始める事ができます。

期間中は、30日間100円で受け放題なので、手軽にはじめられるのが嬉しいところです。

また、30日のトライアル期間中は、いつでも解約ができるので安心してお試しすることができます。

SOELは初心者でも始めやすく口コミも高評価なので、気になる方は是非体験してみて下さいね☆



※「初月 100円 」の特典は、12ヶ月コースで入会の場合に適用されます。

↓コスパの良いヨガマットの関連記事もあります!ヨガに興味があったら読んでもらえると嬉しいです。

マインドフルネス瞑想をする

マインドフルネスには、ストレスの減少怒りへの対処孤独感の緩和など、様々な効果があると言われています

マインドフルネスの実践方法の1つとして、効果が科学的に実証されているマインドフルネス瞑想があります。

マインドフルネス瞑想とは、「今・ここ」で起きていることに(思考や感情、身体の感覚)に気がつくための瞑想方法です。

継続することで、効果が出るそうです。

 

出典:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 行動医学研究部

無理せず、ぐっすりと眠る

睡眠には、孤独感を消す作用があるそうです。

夜はSNSを見て夜更かしをせずに、すぐに眠りにつきましょう。

掃除をする

掃除して家が綺麗になると、良い空気が入ってきて、気持ちがスッキリとする効果があります。

私自身も、掃除をすることによって、どよんとした気持ちがポジティブに切り替わり、心が整えられる感じがします。

断捨離をして家の中がスッキリすると、気持ちも前向きに変わったというのはよく聞く話です。

どうしてもマイナスに考えてしまう時は、体を動かして、家も心も綺麗に掃除してスッキリさせるのもオススメです。

趣味に没頭する

趣味がある方は、孤独を感じる暇もないくらい本気で趣味に打ち込んでみるのもオススメです。

趣味がない方は、新しい趣味を探して何かを初めてみたり、何かのサークルに参加するのも良いでしょう。

新しい出会いもあり孤独が和らぎます。

掃除や片付けが好きな方は、整理収納アドバイザーの資格を取得してみたり、料理好きな人はオリジナルレシピの開発に没頭してみるのも良いかもしれません。

心理系の資格をとってみると、自分の心を知るきっかけになるかもしれません。

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

感謝の気持ちを表現する

言葉には、「言霊」と言う不思議な力が宿っていると言われます。

ネガティブ発言が口癖の人も、口癖を前向きな言葉に変えるだけで、人生が劇的に変わっていくそうです。

 

周りの人に感謝し、言葉に出す。

すべてのことに感謝し、言葉に出す。

 

自己肯定感が低い時や孤独を感じて寂しい時には、特に効果的です。

普段当たり前と思っているようなことでも、感謝の気持ちになって声に出してみてください。

ポジティブな言葉を何度も口に出して耳から聞くことで、気持ちが和らいでいきます

 

人生を良い方向に導き、幸せを運ぶと言われている斉藤一人さんの「天国言葉」はご存知ですか?口コミで「効果があった」とか、「何度も唱えることで気持ちが変わってくる」と知り、私も唱えていた時期がありました。今はやめてしまいましたが、毎日継続していると、いずれ本当に人生が好転するような気がします。またやろうかな。

ハグをする

ハグをすると、オキシトシンという幸福感・安心感を増幅させる幸せホルモンが分泌されます。

また、相手への信頼感を増幅させるだけでなく、不安を解消させたりストレスを緩和させる効果もあります。ハグすることで、病気の予防ダイエットにも効果的だそうで、良いこと尽くしです。

効果的なハグは、「好きな人とのハグ、30秒」です!友達や親子でも効果があるので、お互い幸せになるためにも積極的にハグしましょう。(嫌いな相手とのハグは逆効果だそう)

ハグが恥ずかしい方は、手を繋いだり一緒にご飯を食べたり会話をすることでもオキシトシンは分泌されるそうなので、ぜひやってみてください。

自分で自分をハグするセルフハグでも効果が認められています。自分の腕で30秒ギュ〜っと自分をハグしてあげましょう♡

新しいコミュニティに「参加」する

サークルボランティアPTA、なんでも良いので新しいコミュニティに参加してみましょう。

コミュニティに参加することで、知り合いや仲間が増えて、一人ではなくなるので孤独感が和らぎます

人を助ける、ボランティアをする

ボランティアは、無償で人のために行動するので、心にとても良い影響を及ぼします。

自分のしたことが必ず誰かしらの役に立っているので、自己肯定感が低めの人にオススメです。

新しい体験ができて、誰かの役に立ったり、感謝されてお礼を言わたり…と、良いこと尽くしです。

自分が誰かの役に立つ経験は、人生においてとても貴重な時間となることでしょう。

心の成長にとって、とても良い体験になります。

 

ただし注意点は、『見返りを求めずにやること』です。

見返りを求めてしまうと、相手から感謝や賛辞がなかった場合に落胆していまい、逆に虚しさを抱いてしまうからです。

特に自我が強い人は、「私がこんなにしてあげてるのに…」と思ってしまいがちですので、『見返りを求めずに人を助けること』を注意してやってみてください。

生き物の世話をする

動物好きの方なら心が安らぐようなペットを飼ってみたり、植物好きの方なら植物を育てるのもオススメです。

ペットも植物も、飼い主(育てる人)が居ないとうまく育ちませんし、生きることが難しいため、人間の世話が必要とされます。

その「自分が居ないとダメなんだ」という意識が、孤独感を和らいでくれます

心の持ちようで、孤独を感じないようにする

自分に自信を持つ

小さな成功体験を重ねることでも、自分の自信を少しずつ取り戻していけます。

いきなり高い目標を掲げるのではなく、容易に達成できることを積み重ねることによって、小さな成功体験を重ねることができます。

例えば全く運動する習慣のない方は、「毎日5分は散歩しよう。」という取り組みやすいところから始めると、無理なく続けられるのではないでしょうか。

他人との比較をやめる

つい他人と比較してしまう人は、意識してやめてみましょう。

自分の良いところを探してみてください。

自分の長所を見つけられるだけあげてみてください。

 

そして、そんな長所のある自分を「魅力的な存在」だと認めてあげてください

他人の良いところを羨んでばかりいるのではなく、自分が自分を好きになってあげることで、人生は変わっていきます

本当の自分に「そんなに無理をしなくてもいいよ」と、言ってあげる

無理して振舞っていると、自分ではない自分がいるせいで、つい本当の自分を見失ってしまいます。

そんな時は、本当の自分が孤独を感じて寂しさを感じていることでしょう。

そんな時は無理をせずに、本当の自分の存在を感じて自分の感じている気持ちをよく聞いてあげてください

本当の気持ちを知ることで、これからの行動を無理のないものに変えて行くことができます。

助けを求めることの大切さを知る、カウンセリングを受けてみる

人に助けを求めるのが苦手な人は孤独を感じやすい傾向にあるので、無理をせずにカウンセリングを受けることも検討してみてください。

 

相談窓口は以前よりも増えています。病んでいる人も以前よりも増えています。

相談することは、決して恥ずかしいことではありません自分がダメになってしまう前に、助けを求めることも大切です

 

次のページでは、「辛いときに相談する窓口について」をご紹介します。

孤独を感じて辛い時は、相談窓口へ相談しましょう

それでも「孤独を感じてしまい、辛い…」という時は、無理をせずに相談窓口に相談しましょう。心に限界が来ている状態なので、すぐにでも相談するのが良いでしょう。

内閣官房の孤独・孤立対策担当室のHP

内閣官房の孤独・孤立対策担当室のHPでは、悩みごとの制度や相談窓口を紹介しています。HPでいくつかの質問に答えていくだけで、約150の支援制度や窓口の中からあなたの状況に合った支援をチャットボットで探すことができます。

 

いくつかの質問に答えるだけでとても簡単に相談窓口が調べられるので、是非利用してみて下さい。

内閣官房の孤独・孤立対策担当室のHPはこちらです

 

⇧このように、悩み別にクリックするだけでSNS、電話から相談手段を選ぶことができます。

⇧試しに「SNSで話したい」にしてみました。すると、住んでいる地域で相談可能な窓口がいくつか表示されます。

思った以上にたくさんあるんだなと感じました。

孤独は悪いことじゃない

「孤独」は、物理的に一人でいる状態をさします。

一方「孤独感」は、「寂しい」とか、「自分はひとりぼっちだ」という感覚のことをさします。

「孤独」と「孤独感」は違います。

「孤独」は悪いことではありません。

一人でいることで自分のやりたいように過ごすことができますし、人に邪魔されたり気を使うこともなく自分の時間を思いのままに過ごすことができます。

一人でいる「孤独」の時間をマイナスに捉えずに、「自分を成長させる時間にあてる」と考えることで、孤独感による負のスパイラルに陥るのを防いでみましょう。

 

素敵な自分になるために、憧れの自分になるために、

そのために自分の時間を使うのです。

 

 

ポジティブに捉えましょう。

何事も、心の持ちようです

「孤独」は、自らに成長をもたらしてくれる貴重な時間

「孤独」のメリットとは?

「孤独」には、メリットがたくさんあります

  • やりたいことを好きなだけできる
  • 誰にも邪魔されない
  • 人に気をつかわなくていい
  • 自分の内面の成長を助けてくれる
  • 学びの時間になる

一人でいることを「寂しい」と考えると底なしに寂しくなってしまいますが、「一人だからこそ、成長できる」と前向きに考えることで、自分の未来が広がっていきます

 

「孤独感」に囚われてしまうと、せっかく自分を成長させられる「孤独」の時間が怖くなってしまうんだそうです。

人間、誰しも成長が必要です

一人でいることを怖がらずに、自分の贅沢な時間の過ごし方をして、どうせなら楽しく過ごしましょう

 

人生は有限です。

限りある時間を自分のために使いましょう。



まとめ

「孤独」は悪いことではなく、むしろ「自分を成長させてくれる貴重な時間」です

考え方次第で人生は変わってくるので、マイナスに捉えずに、「自分のため」人生の限りある時間を有効に活用しましょう。

どうしても辛くなってしまうときは、迷わずに相談窓口に相談してみてください誰かに聞いてもらうだけでも、気持ちはかなり救われます。抱え込んでしまうと負のスパイラルに陥ってしまうので、無理しないで相談することで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

止まない雨は、ないんですから。

関連記事

最初のコメントをしよう

必須