【折り紙】簡単なキラキラ星の折り方☆使い方・アレンジ方法

季節ごとの飾り付けで、クリスマスや七夕に「星」を飾ると気分が盛り上がりますね。なんと折り紙でも星を作ることが出来るんです。星を折り紙で折った後にお部屋に飾っても楽しくなりそうですね。ここでは星の折り方をご紹介します。折った星のアレンジ方法や、デコレーション方法も一緒にご紹介します!
簡単な「折り紙の星」の折り方









10・このように折ります。
11・左側の角を、中心の線を目印に写真のように折ります。
12・裏返して・・
13・左側の角を中心の線を目印に写真のように折ります。
14・右の角を持って・・・
15・少しずつ引っ張って・・・(ここは分かりにくいので、少しづつ開く様子を写真に載せますね)
16・このように開きます。
17・右側の角を持ち上げて・・・
18・このように折ります。
19・上の角を持ち上げて・・・
20・折り目をつけて・・・
21・開きます。
21・上にある角の紙を、写真のように折ります。
22・左の角を持ち上げて・・・
23・このように折ります。
24・写真のように折り返して、裏返すと・・・
25・出来上がりです!!
「折り紙の星」で、お星さまのステッキ作り☆
折り紙で作った星を2つ貼り合わせると、お星さまのステッキも作れます!
「星の折り紙」で季節の飾り付け☆
七夕の七夕飾り
星といえば、七夕をイメージする人が多いのではないでしょうか?星の折り紙をたくさん作って壁にペタペタと貼っていくと、まるで星空の中にいるようになりそうで素敵ですね。子供部屋や寝室に貼って、寝る時に星を数えるのも楽しそうです。小さい子には数を教えるきっかけにもなりますね。日本語や英語で毎日数えると、きっとどちらもすぐに言えるようになるでしょう。
これは七夕に限らずですが、夜空の星を演出する方法として「蓄光ペン」がオススメです!星の周りや中を蓄光ペンやマーカーで縁取ったり描いたりしてから壁に貼ると、電気を消した時に描いたインクの部分が光ってとてもキレイです。お部屋の星を眺めながらお話をしていたら、すっと眠りにつけそうな感じですね。
七夕と言ったら笹の葉ですね。星の折り紙の上の部分に穴を開けて紐を通して、笹の葉に飾り付けても可愛いですね。紐を通すのが面倒だったらお願い事を書いた短冊に直接貼り付けて短冊をゴージャスにするのも楽しそうです。
クリスマスのオーナメント
星の出番はクリスマスにもあります!壁に貼っても可愛いですが、クリスマスならではの飾り方として、クリスマスツリーに飾る方法がオススメです!小さいお子様と一緒に飾り付けるなら、ツリーの枝のフサフサの部分に乗せるだけでも簡単に華やかに飾れます。また、星の上の部分に小さい穴を開けて紐を通したら、手作りクリスマスオーナメントの完成です☆星にボンドでスパンコールやビーズを付けて飾ってもキラキラしてとても楽しそうですね。
「星の折り紙」の飾り付けアイデア5選
星の折り紙を部屋に飾るには色々な方法がありますが、分かりやすく以下の5つにまとめました。よかったら取り入れてみてくださいね♪
- 壁に貼る・・・裏にテープを輪っかにして貼り付けて飾ります。
- ぶら下げる・・上に穴を開けて糸を通してぶら下げます。
- 置く・・・・・玄関やTVボードなどの場所に立てかけるようにして置くだけでも存在感がでます。
- 乗せる・・・・クリスマスツリーや笹の葉などに、ただ乗せるだけ。簡単に飾りつけられます。
- 窓に飾る・・・折り紙がキラキラのカラーホイルを使って星を折り、穴を開けて糸を通して、窓際に飾る。
「星の折り紙」のデコレーションアイデア4選
星の折り紙自体をデコレーションする方法です。ここでも以下の4つにまとめましたので、気になるものがあったら是非おうちでやってみてくださいね。
- 蓄光ペンで描いて、電気を消した時に夜空の星のようにして楽しむ
- ボンドでスパンコールやビーズを付けて、キラキラにデコレーションする
- 普通のサイズの折り紙で星を作った後に、小さいサイズの折り紙で同様に星を作って重ねて貼り付ける
- 顔を描く(大きさを変えて折って顔を描き、「father」「maother」等の英語学習に繋げる)
まとめ
いかがでしたか?折り紙で作った星は色々と楽しませてくれそうです。良さそうなものがあれば是非おうちでもやってみてくださいね。
おすすめ関連記事
【かわいい4種類のリボン】の折り方&デコレーション方法についての記事はこちら
この記事では、キティちゃんリボン、Vカットリボン、足つきリボン、端が四角いリボンの4種類のリボンの折り方をご紹介します!
「かわいいハート」の折り方&デコレーション方法についての記事はこちら
この記事を読んだら、2種類のハートが折れるようになります!
この機会に、是非他の形も作ってみて下さいね☆