【料理】家事時短のコツは?おすすめ便利グッズもご紹介!

毎日の料理が短時間で簡単に済ませられたらとっても嬉しいですよね。ここでは、料理を時短にするコツと、便利なグッズをいくつかご紹介します!
【料理】家事時短のコツは?おすすめ方法
野菜は【まとめてカット】して冷凍保存
ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜は、使いやすいサイズにカットしてジップロックなどに入れて冷凍します。使いたい時にジップロックからパラパラ鍋やフライパンに入れるだけで調理できるので、包丁やまな板を洗う必要がありません。もっと小さいサイズで使いたい時は、袋の外から軽く潰すだけでも細かくなるので、これまた包丁&まな板いらずで超楽チンです。
薄切り・こま切れ肉はパックのまま冷凍して賞味期限切れを防ぐ
賞味期限切れの食材を捨てる作業は、とても心苦しいものです。ついやってしまったら、もう期限切れや腐らせたりしたくないと思いますよね。この賞味期限問題を解決するためにも、すぐに調理しないものはできるだけ冷凍しましょう。冷凍したらまずくなってしまうと感じる食材以外は、冷凍しておけば、賞味期限を伸ばせます。肉はカットして冷凍すると、フライパンや鍋に入れるだけなので簡単です。カットする事でまな板と包丁を洗うのが面倒な方は、肉はそのまま冷凍して、解凍後調理している時に「キッチンバサミでカット」すると、包丁もまな板も入りません。
キッチンバサミで「包丁&まな板」いらず
冷凍した肉は、解凍したらそのままフライパンに入れて調理します。ほぼ火が通ったらキッチンバサミでカットすれば、包丁&まな板不要で洗い物が減らせて楽チンです。
カットするのは味付けなどの調理が全て終わってからでもいいのですが、断面が広い方が調味料の味を肉にしっかり染み込ませられるので、「火が通った後、味付けする前」のキッチンバサミカットをお勧めします。
切りにくい鶏肉は、火が通ってからキッチンバサミでカット
鶏肉は切りにくいので、包丁で切るのに時間がかかる上に、まな板を洗うにもすぐに落ちないので地味に面倒な食材です。手間をかけないようにとキッチンバサミでカットしようとしても、生肉のままだと厚みがあるので切るのが大変ですし、ハサミを握る指も疲れてしまい、一枚切り終えるのに時間がかかります。
そこを時短にするために、先に一枚丸ごと焼いてからカットする方法をオススメします。やり方は、鶏肉1枚をそのままフライパンや鍋に入れ、火が通ったらキッチンバサミでカットします。すると、生でカットするよりも短時間でカットでき、生肉ほど力を入れなくても切れるのです!鶏肉は先焼き方式で、「包丁&まな板いらず」で楽に時短ができます!味付けは、断面が広くなったカット後がオススメです。
「包丁&まな板」不要の、「入れるだけ」楽々レシピ
上記のテクニックを駆使して、包丁&まな板を使わずに時短調理をしましょう!
例えば、葉物野菜はキッチンバサミでカットしてそのまま鍋やフライパンにイン!
鶏肉・豚肉は丸ごと焼いて、ある程度火を通してからカットすると、力いらずで楽にカットできます。
さらにカットして冷凍しておいた他の野菜等があれば、そのまま鍋やフライパンにザーッと入れるだけなので、まな板を使わずに料理を完結させることもできます!
鍋料理や野菜炒め系のレシピで活用できます。(レシピは下で幾つかご紹介します)
「楽々レシピ」のメニューを、週に何度か取り入れる!
平日は忙しくてゆっくりキッチンに立っていられないと言う方は多いのではないでしょうか。子供も旦那さんもお腹を空かせているのに、まだ茶碗も洗ってなかったー!!ガビーん・・・(死語)なんて日には一気に疲れてしまいますよね。そんな時には、時短「楽チンレシピ」を活用しましょう!
ここでは簡単な「超時短・楽々レシピ」を3つご紹介します!ちなみに、分量は適当です♡お好みで調整してみてください。
【時短・楽々鍋】2人分
- 鍋に3カップくらいの水(だし汁)を入れて煮立たせる。
(お好みのだしを入れて。顆粒だしでも、だしパックでも可) - カットして冷凍しておいた野菜をザーッと鍋に入れる。
- 肉を入れる。(火が通ってきたら、お好みで好きなサイズにカットする)
お好みでタレ・ポン酢・粉唐辛子などに付けて食べてみてください♡
シメにご飯、うどん、麺、もちなどを入れて2度楽しめます♪お腹がいっぱいだったら、翌日の昼にでもうどんや麺を入れて、楽して調理しちゃいましょう♡
※肉が冷凍してある場合は、水を沸騰させている間に解凍しておきましょう!
【時短・楽々焼きそば】
- フライパンに、肉を入れます。火が通ってきたら、お好みで好きなサイズにカットします。
- 冷凍キャベツ・人参・玉ねぎ・しめじ(食材はお好みで入れてください)をザーッとフライパンに入れます。
- 火が通ったら、麺を入れてソースを入れて出来上がり。
こんな感じで、色々なレシピで応用できます。
【時短・楽々野菜炒め】
- フライパンに、肉を入れます。火が通ってきたら、お好みで好きなサイズにカットします。
- 好きな冷凍野菜をザーッとフライパンに入れます。
- 火が通ったら、塩胡椒を入れて出来上がり。
全て包丁もフライパン使わずに料理しています!いつもこればっかりだと飽きられるので、「ここは本当に時間がない!」と言う時のために温存しておいても良いかもしれませんね。
こんな感じで簡単なので、是非アレンジしてお好みの「楽々レシピ」を作ってみてくださいね。
【料理】家事時短を手助けする・おすすめ便利グッズ
キッチンバサミがかなり使えることをご紹介しましたが、中でも特にオススメなキッチンバサミはこちらです!
多機能キッチンバサミで、ごちゃついた道具をひとまとめにしてスッキリ!
なんと8つの機能を使えるキッチンバサミがあるんです!ハサミでカットする機能だけでなく、皮剥き、魚のウロコ取り、殻割り、缶切り、骨切り、栓抜き、ナイフの8機能が備わっています!8つも機能がついているなんて、珍しいですよね。しかしそれだけでなく、この万能キッチンハサミは、なんとマグネットケースが付いているので冷蔵庫に貼り付けていつでもさっと取り出せるので便利です。機能に含まれている栓抜き、缶切り、魚のウロコ取りなどの道具が不要になるので、断捨離の手助けもしてくれる秀逸アイテムです。
水に触れずに米とぎ!米とぎを楽にする2つの便利アイテム
曙産業 ザル ボウル グリーン 大 日本製 ボウルを傾けてサッと水切り ザルを取り出す必要がないのでスピーディー 180度回転してしっかり水切り ミラくるザル・ボウル MZ-3510
ザルとボウルが一つになった「ミラくるザル・ボウル」。この「ミラくるザル・ボウル」に米を入れて米を研ぎ、米が研ぎ終わったらボウルの部分をサッと傾けるだけで、黄緑のザルの細かい穴から水切りができます。水切りアイテムのザルとボウルが一つになったので、いちいちザルとボウルをそれぞれ出さなくても「ミラくるザル・ボウル」を1つ出す作業だけで済むので、出し入れの手間が省けます。
以前TVで「プログラミング思考で家事の無駄を省く!」といった特集が放送されていましたが、まさにこのアイテムは無駄な作業を減らしてくれる便利アイテムです!
それだけでなく、なんと食器洗い乾燥機OKという、忙しい主婦にはありがたいアイテムです。
お米を研ぐ際は、水に触れることなくコメを研いで水切りまで出来る「なるほど米とぎ」(イノマタ化学)を使えば、寒くて水が冷たい冬でも手を水に濡らすことなくお米とぎができます。手荒れに悩む主婦たちにとっても強い味方になってくれることでしょう!
器を工夫して、料理を家事時短!おすすめ便利グッズ
今は時短にありがたい器が出ています。レンチンOK、冷蔵だけでなく冷凍もOK、食卓にそのまま出せるオシャレな器、と、なんと文句の言いようのない器があるのです!カットした食材やおかずを器に入れて冷凍し、食べる時にはレンチンし、そのまま食卓に出し…と一連の動作が一つの器でできるので、洗い物をかなり減らします!食洗機対応なら尚GOOD♡
オールマイティー保存容器は、オシャレなガラス製!
こちらは、レンジ、オーブン、冷蔵、冷凍、食洗機対応でガラス製なので中が良く見えて何の食材を入れたかすぐ分かるので、「うっかり冷蔵庫の背景に溶け込んで腐らせちゃった!」なんてことがありません。 フタには、圧力のバランスで蓋が開きやすくなる通気孔もついているので、使い勝手は抜群です!ガラスでオシャレなのでそのまま食卓にも出せちゃいますね。
真空保存し、アプリで賞味期限前に知らせてくれる優れもの!
TVでも紹介され、アマゾンでベストセラー1位の人気商品です。スティック型の専用の機械のボタンを押すだけで、あっという間に真空密封が出来ます。真空にすることで鮮度がなんと5倍も長持ちする優れものです。
まとめ買いした食材や週末の作り置き、コーヒー豆などの乾物の保存に便利です。また、スタッキングして収納できるので、場所を取らずに見やすく冷蔵庫にしまえます。
さらに入れ物についたQRコードと専用アプリを使うと、賞味期限が間近になると教えてくれるので、食品ロスを予防します。
グリル洗いをやめて料理を家事時短!おすすめ便利グッズ
魚を焼いた後のグリル洗いは、落ちにくくて面倒でもあります。この煩わしさをなくしたい方にオススメなのが、グリル用の耐熱トレーです。グリルを汚さずに魚を焼けて、さらにそのまま食卓に出せたら便利だなぁと思いますよね。
グリル料理だけじゃない‼︎ふっくら焼けてそのまま食卓へ出せる、優秀トレー!
こちらの耐熱グリルトレーは日本製で、グリルを汚さずにふっくらでジューシーに焼くことが出来ます。また、陶器ならではの保温性もあるので、焼き上がったらそのまま食卓に出して熱々をいただけます。簡単に調理しながらグリル洗い不要、お皿への移し変えも不要で、洗い物も削減できます!
グリル料理以外でも、電子レンジ、オーブン、直火、トースターでも使用可能です。レンジで揚げ物メニューを使う場合でも、余分な油を落としてくれてカリッと仕上がります。こんなに便利なアイテム、作ってくれたメーカーさんに感謝です。
オーブングリルトレー ブラック [ 日本製 / 耐熱温度差350℃ ] 陶製トレー グリル プレート (電子レンジ/オーブン/直火/魚焼きグリル/トースター対応)
まとめ
いかがでしたか?以上が料理についての家事時短のコツやおすすめ便利グッズでした。もしも使えそうなアイデアがありましたら、是非やってみてくださいね。