【オンラインヨガとyoutubeの違い】メリット•デメリットを理解して賢く使い分けよう!
忙しいスケジュールの合間や自宅でヨガをしたい人にとって、オンラインヨガやYouTubeヨガはとっても便利です。
と迷ってしまう人も多いかと思います。
そこで、それぞれのメリット・デメリットを検証してみました。
この記事では、
- ヨガをはじめたい
- 効率よくヨガをやりたい
- できるだけお金をかけずにヨガをやりたい
…と感じている方が、「自分に合った方法」を見つけるのに役立てていただけると嬉しいです。
ちなみに日本最大のオンラインヨガ SOELU(ソエル)は、コスパ最強でおすすめです!
なんと満足度が93%で、オンラインフィットネスで三冠を達成した満足度の高いレッスンなんです。
\ 30日お試しが税込100円!SOELUオンライン /
\ おすすめポイント /
- ライブ配信が1日に200レッスン以上
- 時間帯の幅が広い
- 早朝に朝ヨガもできる
- 寝る前のリラックスヨガもできる
- レッスン内容も幅広く選べる
- マタニティレッスンもあり
- 赤ちゃんが泣いたら代替えレッスンを受講できる
「赤ちゃん泣いたら保証」※は、赤ちゃんが泣いたら代替えで受講できるので、産後ママにも優しい制度となっています。産後の体型維持に、ゆるめのヨガから始めてみてはいかがですか?
※「赤ちゃん泣いたら保証」は、赤ちゃんが泣いたら代替えレッスンを受講できる制度です。
ちなみにヨガのレギンスは、デザインが100種類以上あるレギンスラボがおすすめです!
100種類もあるのでお気に入りの一枚が見つかるかも⁉︎
レギンス専門ブランド デザイン数100種/Leggings Lab.
目次
- 1 オンラインヨガとyoutubeに共通するメリット
- 2 「オンラインヨガ」ならではのメリットは、動画の探しやすさと一体感
- 3 「YouTubeヨガ」ならではのメリットは、無料で動画が多彩
- 4 オンラインヨガとyoutubeに共通するデメリット
- 5 「YouTubeヨガ」ならではのデメリットは?
- 6 「オンラインヨガ」ならではのデメリットは?
- 7 自分の目標やニーズに合わせて、どれがいいかを選ぶ
- 8 「オンラインヨガ」に向いている人は、どんな人?
- 9 「YouTubeヨガ」に向いている人は、どんな人?
- 10 オンラインヨガとYouTubeヨガに向いている人の共通の特徴
- 11 オンラインヨガやYouTubeヨガに向いていない人は、どんな人?
- 12 まとめ
- 13 関連記事
オンラインヨガとyoutubeに共通するメリット
オンラインヨガとYouTubeには、以下のような共通するメリットがたくさんあります。
これらのメリットが、今オンラインヨガが人気になっている要因とも言えます。
①いつでも・どこでも・かんたんアクセス
オンラインヨガやYouTubeのヨガ動画は、インターネットに接続できるデバイスがあればいつでもどこでも簡単にアクセスできます。ジムやヨガスタジオに行く必要がないため、交通の手間や制限を受けずに利用することができます。
②自宅やプライベートな空間での練習
オンラインヨガやYouTubeのヨガ動画を利用することで、自宅や個人のスペースでヨガを行うことができます。他の人の目を気にせず、自分自身と向き合いながら練習することができます。
③幅ひろい柔軟なスケジュール
オンラインヨガやYouTubeのヨガ動画はいつでも利用できるため、自分のスケジュールに合わせて練習することができます。朝や夜、休憩時間など、自分の都合の良い時間にヨガを行うことができます。
④多様なスタイル・レベルに合わせたコンテンツを選べる
オンラインヨガやYouTubeのヨガ動画は、さまざまなスタイルやレベルのヨガ練習を提供しています。初心者から上級者まで、自分のレベルや目標に合わせて動画を選ぶことができるので、より自分に合ったヨガの練習ができます。また、異なるインストラクターを試すことができるのも魅力です。
⑤無料または低コスト
YouTubeのヨガ動画は、一部を除いて無料で利用できる場合が多いです。オンラインヨガは、ヨガスタジオやジムの会費を支払う必要がなく、スタジオに通うよりも低価格なものが多いです。どちらもお財布に優しいってことですね。
以上がオンラインヨガとyoutubeに共通するメリットです。次は、それぞれの違ったメリットについてみてみましょう。
\ 30日お試しが税込100円!SOELUオンライン /
「オンラインヨガ」ならではのメリットは、動画の探しやすさと一体感
では、上記以外でオンラインヨガならではのメリットは何でしょうか?
◇多数の選択肢から希望のレッスンをサクッと探せる
オンラインヨガは、さまざまなスタイルや難易度のクラスの中から自分の希望するレッスンを探しやすいようになっています。希望項目をチェックして検索すると、自分に合った動画が表示されるなど、動画が膨大なYouTubeに比べて圧倒的に検索しやすくなります。
時短に探せるのは高ポイントですね。
◇有料ながらも、スタジオヨガよりも低価格
オンラインヨガはYouTubeと違って有料ですが、通常はジムやヨガスタジオに比べて費用が低い傾向があります。ジムの会員費やスタジオの利用料金、交通費などを節約することができます。
◇ライブレッスンでは、他の参加者をみて励みになる
リアルで行われるライブレッスンがあるオンラインヨガだと、他の参加者を見ることができるものがあります。スタジオヨガほどの臨場感はなくとも、自分以外にも参加して頑張っている人がいると目視できるので、励みになり継続につながりやすくなります。
これらのメリットから、オンラインヨガはサクッと動画を探したい方や、他の参加者の存在も感じながらヨガをしたい方におすすめの方法です。
\ 30日お試しが税込100円!SOELUオンライン /
「YouTubeヨガ」ならではのメリットは、無料で動画が多彩
では、上記以外でYouTubeヨガならではのメリットは、どんなものがあるのでしょうか?
◇オンラインヨガよりも多様なコンテンツがある
YouTubeには数多くのヨガチャンネルがあり、さまざまなヨガのスタイルやテーマの動画が提供されています。アーサナ(ポーズ)の練習だけでなく、瞑想、プラナヤマ(呼吸法)、ストレッチなど、自分のニーズや目標に合わせたコンテンツを選ぶことができます。
◇世界中の多様なインストラクターから学べる
YouTubeでは、世界中のヨガインストラクターやヨガスタジオの動画を見ることができます。さまざまな指導スタイルや哲学に触れることで、ヨガの幅広い経験を得ることができます。
◇無料でヨガ動画が見られる
無料でヨガを学べるのは、とても魅力です。ヨガをやりたいけどお金を払いたくない方にとっては、きっとYouTube動画一択でしょう。
これらのメリットから、YouTubeヨガは世界中のインストラクターやチャンネルから選びたい方におすすめの方法です。
\ 30日お試しが税込100円!SOELUオンライン /
オンラインヨガとyoutubeに共通するデメリット
では今度は、オンラインヨガとYouTubeヨガに共通する「デメリット」についてみていきましょう。
①個別の指導が受けられない
オンラインヨガのビデオレッスン(動画を見るだけのレッスン)やYouTubeのヨガ動画では、個別の指導や修正を受けることができません。
ポーズやフォームについての具体的な指導やアドバイスが必要な場合、対面のインストラクターや指導者による指導がより効果的になるのでここは欠点です。
②フォームやポーズの正確性への不確実性
オンラインヨガのビデオレッスンやYouTubeのヨガは、一般的な指導やデモンストレーションを提供していますが、正確なフォームやポーズの解説が欠けていたり、状況に合わない指示がある場合があります。
特に初心者や体の制約を抱えている人は、正しいフォームを学ぶために信頼できるソースや確かな指導者の動画を選ぶ必要があるので、選ぶ際は慎重になる必要があります。
③モチベーションの低下
オンラインヨガやYouTubeのヨガ動画では、ジムやヨガスタジオのような共同体やグループのエネルギーを感じることができません。
モチベーションを保つためには、独自の自己指導や自己モチベーションの工夫が必要です。
④空間の制約
自宅や限られた場所でヨガを行う場合、ある程度広いスペースがないとポーズが取れない場合があります。
十分なスペースを確保することが難しい場合、ポーズの幅や動きに制約が生じる可能性があるので、場所の確保が必要になってきます。
⑤対面コミュニケーションの欠如
スタジオヨガでは、参加者同士やインストラクターとの交流やヨガの経験の共有ができます。
でもオンライン環境では、他の参加者やインストラクターとの直接的な対面コミュニケーションが制限されてしまうので、物足りなさを感じる方も。
⑥体の制限やケガのリスク
オンラインヨガやYouTubeヨガは一般的な指導を提供するため、自分の体の制限やケガのリスクを考慮した練習が各自必要となります。
特に初心者や体の制約を抱えている人は、個別の指導を受けるほうがより安全で安心になります。
これらのデメリットは、オンラインヨガやYouTubeヨガを利用する際に共通する考慮すべき点です。
もしも個別の指導や講師のチェックが欲しい方は、ポーズチェックをしてくれる機能のあるオンラインヨガ(SOELU
)か、スタジオヨガなどの対面ヨガがおすすめです。
「YouTubeヨガ」ならではのデメリットは?
では、上記の共通のデメリット以外での、YouTubeヨガならではのデメリットとはなんでしょうか?
◆選択肢が多すぎて、すぐにみたい動画を見つけられない
YouTubeには数多くのヨガ動画が存在し、選択肢が多すぎて迷ってしまうことがあります。信頼できるインストラクターやチャンネルを見つけることや、自分の目標やニーズに合った動画を見つけることが重要となります。
◆良いところでも広告が入ってしまう
YouTubeを見ていると、本当に良いところで広告が邪魔をするなんてことがよくありますよね。オンラインヨガにはなくても、YouTubeヨガだからこそ起こるデメリットですね。
ですが、YouTube Premium(YouTubeが提供しているサブスクリプション)に加入すると、YouTube広告なしで動画を視聴できます。
※毎月1,180円のサブスク料金の支払いが必要です。
「オンラインヨガ」ならではのデメリットは?
オンラインヨガならではのデメリットは以下のようなものがあります。
◆接続が不安定だと、動画が止まってしまうことも
オンラインヨガのライブレッスンでは、リアルタイムでインターネット接続をしているため、参加者やインストラクターが接続不良で映像が止まってしまうことがあります。
接続の不安定さや遅延、映像や音声の品質の問題などはオンラインならでは。リアルで会えるスタジオヨガと違って仕方のない問題ですが、ちょっとがっかりですよね…。
その場合は、サポートデスクなどに問い合わせてみてください。会社によってはもう一度受けさせてもらえたり何かしらの対処がされるようです。
◆家族や仕事、電話などのリスク
自宅でできることが魅力ではありますが、自宅だからこそ起こりうる家族やペットの干渉、仕事の電話やメールの通知など、周囲の環境がヨガの集中力に影響を与えることがあります。
オンラインヨガは動画を見るビデオレッスン以外にも、リアルタイムでつながってレッスンを行うライブレッスンがあります。ビデオレッスンは動画をとめることができますが、ライブレッスンでは途中で邪魔が入ってもレッスンはとめられません。
以上がオンラインヨガとYouTubeヨガのデメリットです。
自分の目標やニーズに合わせて、どれがいいかを選ぶ
以上が一般的なオンラインヨガとYouTubeヨガのメリット・デメリットですが、人によって好みが違うし、やりやすい方法があると思います。
重要なのは、自分の目標やニーズに合わせて適切なヨガの形態を選択することです。
ご自身が「どんな状態で、どのようにヨガを行なっていきたいのか」によって、選んでみてくださいね。
「オンラインヨガ」に向いている人は、どんな人?
以上をふまえて、オンラインヨガに向いている人は、
- 膨大な動画の中から見たい動画をサクッと見つけたい人
- 他の参加者をみて励みになる人
- オンラインでも講師にポーズチェックをしてほしい人
です。
「YouTubeヨガ」に向いている人は、どんな人?
そして、YouTubeヨガに向いている人は、
- 動画の途中で広告が入ってもいいから、無料でヨガをしたい
- 動画を探す時間は苦にならない人
です。
他にも、オンラインヨガとYouTubeヨガに向いている人の共通の特徴をまとめてみました。よかったら参考にしてみてください。
オンラインヨガとYouTubeヨガに向いている人の共通の特徴
①忙しい人
ジムやヨガスタジオに通うのが難しい人にとっては非常に便利です。
自宅やオフィスでも自分の都合の良い時間に参加できるため、時間の制約がある人にとっては理想的な環境とも言えるでしょう。
②ヨガ経験者もしくは、ポーズチェックができるオンラインヨガなら初心者も
ヨガ経験者なら、YouTubeやオンラインヨガの動画を見ただけでもある程度1人でもできます。
ヨガの初心者でも、オンラインヨガを自宅のプライベートな空間で練習することで初めてのクラスに参加する際の緊張や自己意識を軽減できますし、自分のペースで進めることができます。
ただし、ヨガは呼吸法も大事になってくるので、ヨガの初心者はヨガのポーズが違っている時に指摘をしてくれる環境があることが望ましいです。
ヨガ初心者の方は、講師にポーズチェックをしてもらえるオンラインヨガを選ぶことをおすすめします。
↑こちらのオンラインヨガ(SOELU
)では、講師のポーズチェックを受けられます。リアルタイムで参加できるライブレッスンや動画レッスン数が多く、人気のオンラインヨガでおすすめです。
③リモート地や交通の不便な地域に住んでいる人
都市部や大都市圏以外に住んでいる人や、交通手段が制限されている人にとって、オンラインヨガやYouTubeヨガはアクセスするだけなので便利です。
ヨガスタジオに行くにも電車賃や時間がかかるので、インターネットを通じて簡単にクラスに参加できるのはかなりありがたいです!
④プライバシーを重視する人
オンラインヨガは自宅や個人のスペースで行われるため、プライバシーを重視する人に適しています。
他の人の目を気にせずに自分自身と向き合いながらヨガの練習ができます。
⑤柔軟なスケジュールを必要とする人
オンラインヨガでは、録画されたクラスやライブストリームのセッションが提供されているため、自分のスケジュールに合わせて参加することができます。
YouTubeヨガも、朝や夜、休憩時間やすきま時間など、自分の都合の良い時間にヨガを行うことができます。
では逆に、オンラインヨガやYouTubeヨガに向いていない人は、どんな人なのでしょうか?
オンラインヨガやYouTubeヨガに向いていない人は、どんな人?
今度は、オンラインヨガやYouTubeヨガが向いていない人の特徴について、まとめてみました。
もしも当てはまったら、スタジオヨガの方が向いているのかもしれません。
対面指導者からのフィードバックが重要な人
ヨガのポーズやフォームを正しく行うためには、指導者からの適切なフィードバックが重要です。オンラインヨガでは、指導者が直接的に姿勢やポーズを見ることが難しいため、個別のフィードバックが制限される可能性があります。
ポーズチェックができるオンラインヨガもあるので、スタジオヨガと比べて指導が物足りないかどうか実際に体験してみるのも良いと思います。
SOELUでは、30日100円(税込)でレッスン受け放題の体験ができます。合わないと思ったら30日以内なら無料で解約できるので、試しにやってみてはいかがでしょうか?登録は1分もあればできちゃいます。
対話やコミュニケーションを重要としている人
ヨガスタジオなどでのクラスでは、他の参加者や指導者との対話やコミュニケーションが行われることがあります。そのような社交的な要素が重要な場合、オンライン環境ではそれが制約されて物足りなく感じてしまうことがあるでしょう。
無線インターネット接続の制約がある人
オンラインヨガは、インターネット接続が安定していることが必要です。接続が不安定である場合、映像や音声が途切れる可能性があり、ヨガの指導を受ける際に支障をきたす可能性があります。
技術的なハードルを乗り越えるのが難しい人
オンラインヨガは、コンピュータやスマートフォン、インターネットの使用に慣れていることを前提としています。技術的なトラブルやオンラインプラットフォームの使用に不慣れな場合、ヨガのセッションに参加することが難しいかもしれません。
それぞれの個人のニーズと好みに基づいて、オンラインにするのか、YouTubeにするのか、スタジオにするのか、ご自身に合ったヨガの形態を選択してくださいね。
まとめ
◇オンラインヨガとyoutubeに共通するメリットは、
- いつでも・どこでも・かんたんアクセス
- 自宅やプライベートな空間での練習
- 幅ひろい柔軟なスケジュール
- 多様なスタイル・レベルに合わせたコンテンツを選べる
- 無料または低コスト
があります。
上記以外の「YouTubeヨガ」ならではのメリットは無料であることと、オンラインヨガよりも多様なコンテンツがあり、世界中の多様なインストラクターから学べるところです。
そして、上記以外の「オンラインヨガ」ならではのメリットは、選択肢から希望のレッスンをサクッと選べるのですぐに始められるところです。また、ライブレッスンでは、他の参加者を見ることで励みに続けることもできます。
どちらがやりやすいか、ご自身の好みや目標に合わせて検討してみてくださいね。